2022.09.02 (Fri)
格安防水Bluetoothスピーカー ☆ 東芝 Aurex TY-WSP50 を買ってみた!
以前使用していた mifa A1 防水Bluetoothスピーカーがすぐに充電切れになるようになってしまったので、新しい防水Bluetoothスピーカーを購入。
東芝の製品が3000円ちょいで購入できるようになったんですね!
Aurex TY-WSP50を購入しました!
箱はこんな感じ

中身を出してみました
本体と説明書、USB Type-Cのケーブルが入っていました。
コンセント接続するものは入っていないので、既存のものに接続するか、PCのUSBポートなどを使用するようです。

箱の横に仕様が書いてあります
バッテリは1200mAhみたい

大きさは大体横が10cm

USB TypeCポートの様子
かなりしっかりしたキャップがついています。
ちなみに、ポートはここだけです。

充電中の様子
赤いランプが点灯します。
ちなみに、音楽再生中は青いランプが点灯します。

(取扱説明書には付属のケーブルを使用するよう書いてありましたが、最初から付属じゃないの使っているのバレバレww)
音はかなりクリアだと思いました!
お風呂で使用するものなので、音質はそこまで求めていないけど、歌詞がはっきりと聞き取れます。
どうやら・・・電源を入れると
毎回、音量50%
で再生されるので、毎回音量調整が必要になります。
iPhone上も50%でした。
iPhoneの音量バーとスピーカーの音量が連動しているようです。
1日1時間~1時間半程度の使用で1週間使用しましたが、まだ充電は持っています。
iPhoneで確認すると、90%以上ありますが(^ω^;)
さすがにそんなに残っていないと思うので、表示上は急激に減るタイプかもしれません。
一番最初に購入した Tao Tronics TT-SK03 は 3年?くらいバッテリが持ったのに、前回購入した mifa A1 は、1年ちょいしか持たないという残念な結果でした。゚(゚´Д`゚)゚。
今回のスピーカーのバッテリは数年持ってほしいなぁ。
初めて日本メーカーを購入!東芝に期待したいところです。
また何かあれば追記します。
Amazonで購入したらすぐ届いたー
2022/9/12追記
毎日1時間~1時間半程度の使用で、16日目に充電が切れました。
オイラの使い方だと2週間くらい持ちそうです。
このまま、何年も使えるといいなぁ・・・。
スピーカー側がUSB TypeCなので、今までのスピーカーより、充電ケーブルの抜き差しがラクです!
東芝の製品が3000円ちょいで購入できるようになったんですね!
Aurex TY-WSP50を購入しました!
箱はこんな感じ

中身を出してみました
本体と説明書、USB Type-Cのケーブルが入っていました。
コンセント接続するものは入っていないので、既存のものに接続するか、PCのUSBポートなどを使用するようです。

箱の横に仕様が書いてあります
バッテリは1200mAhみたい

大きさは大体横が10cm

USB TypeCポートの様子
かなりしっかりしたキャップがついています。
ちなみに、ポートはここだけです。

充電中の様子
赤いランプが点灯します。
ちなみに、音楽再生中は青いランプが点灯します。

(取扱説明書には付属のケーブルを使用するよう書いてありましたが、最初から付属じゃないの使っているのバレバレww)
音はかなりクリアだと思いました!
お風呂で使用するものなので、音質はそこまで求めていないけど、歌詞がはっきりと聞き取れます。
どうやら・・・電源を入れると
毎回、音量50%
で再生されるので、毎回音量調整が必要になります。
iPhone上も50%でした。
iPhoneの音量バーとスピーカーの音量が連動しているようです。
1日1時間~1時間半程度の使用で1週間使用しましたが、まだ充電は持っています。
iPhoneで確認すると、90%以上ありますが(^ω^;)
さすがにそんなに残っていないと思うので、表示上は急激に減るタイプかもしれません。
一番最初に購入した Tao Tronics TT-SK03 は 3年?くらいバッテリが持ったのに、前回購入した mifa A1 は、1年ちょいしか持たないという残念な結果でした。゚(゚´Д`゚)゚。
今回のスピーカーのバッテリは数年持ってほしいなぁ。
初めて日本メーカーを購入!東芝に期待したいところです。
また何かあれば追記します。
Amazonで購入したらすぐ届いたー
2022/9/12追記
毎日1時間~1時間半程度の使用で、16日目に充電が切れました。
オイラの使い方だと2週間くらい持ちそうです。
このまま、何年も使えるといいなぁ・・・。
スピーカー側がUSB TypeCなので、今までのスピーカーより、充電ケーブルの抜き差しがラクです!
2022.07.13 (Wed)
【SSD換装】EPSON DIRECT NJ3900E をSSDに換装しました
実家の家族が所有しているPCのHDDをSSDに換装しましたのでレポートです。
(HDDが壊れたため)
SSDへの換装は、メーカー保証対象外なので自己責任でお願いします。
当ブログは責任を負いませんのでご了承ください。
機種はEPSON DIRECT NJ3900E です。
当時Windows7でBTO注文をしました。
メーカーの製品仕様のページはこちら
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=028286
SSD換装にあたり、かじまっくチャンネル さんの動画を参考にしました↓
うちのはCorei-5でしたが、Windows10にアップグレードしてからもっさりになりましたね。
SSD換装を初めて行きます!
画像はクリックするとThicboxが働き拡大されます。

EPSON DIRECT NJ3900Eは、大きなフタで全面が覆われている感じです。
バッテリをはずし、フタを止めているネジを外していきます。

HDDを固定しているネジを外します。
どうやらネジは2個かな?

HDDを取り出します。
左に引っ張り(赤矢印)、上に持ち上げる(青矢印)感じです。

取り出してみました。
板にネジで止められている感じです。

止めている板からネジを外してHDDを外します。

今は無き?!日立のHDDが出てきました。

SSDを装着していきます。
今回はSanDiskのSSDにしました。(実際の使用者チョイス)
SSDを板?にネジで止めていきます。

板にはめたSSDをPCに装着。
PCの中にいれて、右側の端子がPCにはまるように右側に押し込む?感じです。
(取り出すときと逆の作業をする)
2個のネジ止めをする。
これでSSDがPCに装着されました。

余談
メモリソケットはこんな感じ。
使用者より、メモリの増設は不要とのことで、今回はこのまま。

Windows7のプリインストールのソフトは使っていないとのことで、EPSON DIRECTのプリインストールWindows7はインストールせず(一応SDカードにリカバリメディアの作成はしていました)、直接Microsoft純正のWindows10をインストールしていきます。
このPCをWindows10するときに一度HDDにもインストールしているのですが、今回はそのときよりも早くインストールされた感があります。
インストール後、問題なく動作を確認。
Fnキー等のホットキーの動作もしました。
HDDのときはもっさりがすごかったらしいのですが、SSDにしただけで割とサクサクになったとのことです。
新しいPC買わずに済みましたwww

CrystalDiskInfoで念のため状態確認。
CrystalDiskでのストレージのデータ転送速度は測っていません(^ω^;)
今回装着したSSDの後継かな?
装着したのは
SanDisk ウルトラ3D ソリッド ステート ドライブ 500GB SDSSDH3-500G-J25
です。
(HDDが壊れたため)
SSDへの換装は、メーカー保証対象外なので自己責任でお願いします。
当ブログは責任を負いませんのでご了承ください。
機種はEPSON DIRECT NJ3900E です。
当時Windows7でBTO注文をしました。
メーカーの製品仕様のページはこちら
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=028286
SSD換装にあたり、かじまっくチャンネル さんの動画を参考にしました↓
うちのはCorei-5でしたが、Windows10にアップグレードしてからもっさりになりましたね。
SSD換装を初めて行きます!
画像はクリックするとThicboxが働き拡大されます。

EPSON DIRECT NJ3900Eは、大きなフタで全面が覆われている感じです。
バッテリをはずし、フタを止めているネジを外していきます。

HDDを固定しているネジを外します。
どうやらネジは2個かな?

HDDを取り出します。
左に引っ張り(赤矢印)、上に持ち上げる(青矢印)感じです。

取り出してみました。
板にネジで止められている感じです。

止めている板からネジを外してHDDを外します。

今は無き?!日立のHDDが出てきました。

SSDを装着していきます。
今回はSanDiskのSSDにしました。(実際の使用者チョイス)
SSDを板?にネジで止めていきます。

板にはめたSSDをPCに装着。
PCの中にいれて、右側の端子がPCにはまるように右側に押し込む?感じです。
(取り出すときと逆の作業をする)
2個のネジ止めをする。
これでSSDがPCに装着されました。

余談
メモリソケットはこんな感じ。
使用者より、メモリの増設は不要とのことで、今回はこのまま。

Windows7のプリインストールのソフトは使っていないとのことで、EPSON DIRECTのプリインストールWindows7はインストールせず(一応SDカードにリカバリメディアの作成はしていました)、直接Microsoft純正のWindows10をインストールしていきます。
このPCをWindows10するときに一度HDDにもインストールしているのですが、今回はそのときよりも早くインストールされた感があります。
インストール後、問題なく動作を確認。
Fnキー等のホットキーの動作もしました。
HDDのときはもっさりがすごかったらしいのですが、SSDにしただけで割とサクサクになったとのことです。
新しいPC買わずに済みましたwww

CrystalDiskInfoで念のため状態確認。
CrystalDiskでのストレージのデータ転送速度は測っていません(^ω^;)
今回装着したSSDの後継かな?
装着したのは
SanDisk ウルトラ3D ソリッド ステート ドライブ 500GB SDSSDH3-500G-J25
です。
2021.04.01 (Thu)
【iTunes】iPhoneのバックアップ先をCドライブからDドライブに変更
自分のためのメモとして書いています。
画像はクリックするとthicboxが働き、拡大されます(ΦωΦ)
自己責任でお願いします!!!
iTunesでiPhoneのバックアップを取ると、強制的にCドライブになってしまい(^ω^;)
CドライブはSSD なので、Cドライブの容量がパンパンになってきましたヽ(;´Д`)ノ
新しいiPhone12Proは、512GBの容量のものをGETしたので、このままだとバックアップが取れなくなる(´;ω;`)
オイラはPCに別のHDDでDドライブを設定しているので、Dドライブに変更したいなーと。
検索すると結構サイトがヒットするので、オイラは主にこちらのサイトを参考にさせていただきました。
https://pc914.net/2020/08/26/11098/
https://www.iphone-utility.com/topic/change-itunes-backup-destination.htm
他、補足で使用したサイトは随時URLを入れておきます。
(リンク切れになってしまう場合もあるかもしれませんが・・・)
1.Dドライブにバックアップ用のフォルダを作成し、
CドライブのiPhoneのバックアップデータをコピーする。
(失敗する場合があるので、移動ではなく・・必ずコピーし、正常に実行できたか容量を確認します)
iPhoneのバックアップデータの場所
Windows 7,8,10のデスクトップソフトウェアの場合
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup
(AppDataフォルダは隠しフォルダなので、隠しフォルダも表示する設定にする必要があります)
Windows10のマイクロソフトアプリの場合
C:\Users\<ユーザー名>\Apple\MobileSync\Backup
オイラはWindows10にしてから、マイクロソフトアプリバージョンしかDLされません(´;ω;`)なんでかなー

オイラのCドライブ側のiPhoneバックアップデータはこんな感じになっていました
このデータをDドライブに作成したフォルダにコピーします。
(移動ではなく、コピーのほうが確実です)
今回は、
D:\user_folder\iTunes_bak
と言う場所に作成しました。
Dドライブ直下に作成してもいいと思います。

C:\Users\<ユーザー名>\Apple\MobileSync\Backup
のデータを
Dドライブに作成したフォルダにコピーしたところがこんな感じ。
2.両方のフォルダのプロパティを確認し、きちんとコピーされているか確認

サイズとファイル数、フォルダ数が一致していることを確認しました(`・ω・´)
ディスク上のサイズは異なっていますが、SSDとHDDでも違うし、
こちらのサイト( https://www.haruru29.net/blog/storage-allocation-unit-size/ )を拝見して、問題ないと自己判断しました。
3.Cドライブ側のフォルダ名を Backup → Backup_old に変更

この時点でCドライブ側のフォルダを削除してもいいのですが、失敗すると怖いので(^ω^;)
Backup フォルダを名前を変更しておきます。(別になんでもいいと思いますw)
4.コマンドプロンプトを『管理者として実行』で起動します
[スタート] → [Windowsシステムツール] → [コマンドプロンプト]を右クリック
→ [その他] → [管理者として実行]

もしくは、
[ここに入力して検索] に、 cmd と入力
表示された [コマンドプロンプト]を右クリック→[管理者として実行]
or
表示された画面の右側の[管理者として実行]

オイラはいつもcmdで出しますね(ΦωΦ)
5.コマンドプロンプトにシボリックリンクのコマンドを打ち込みます
今回入力したものはこちら
mklink /d "C:\Users\<ユーザー名>\Apple\MobileSync\Backup" "D:\user_folder\iTunes_bak"
↑間は半角スペース
デスクトップ版を使用している場合は、前半は
mklink /d "C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup"
になります。
後半の
"D:\user_folder\iTunes_bak"
の部分は実際に作成した、Dドライブへのフォルダパスにします。
前半と後半の間は半角スペースです。

『シンボリックリンクが作成されました』
と表示されたら成功です(((o(*゚▽゚*)o)))
「既に存在するファイルを作成することはできません。」
と表示されたら・・・
元のCドライブのフォルダのフォルダ名を変更していない可能性があります(オイラ一度やらかしましたwww)
シンボリック関連のエラーはこちらのサイトを参考にしました。
https://baacash.com/symlink/
6.Cドライブ側に、Backupのショートカットが出来ているか確認

そして、Backupのショートカットのリンク先が、自分で設定したDドライブのフォルダへのパスになっているか確認します。
ショートカットを右クリック → [プロパティ] → [ショートカット]タブ

無事成功していたら、元のCドライブの[Backup_old]にしたフォルダは削除してOKなのですが、ちゃんとDドライブにバックアップが取れているか不安なので・・・
この時点でiTunesでiPhoneのバックアップを取ってみました!!!

過去にバックアップ取ったデータは81GBだったのですが、今日バックアップ取ったデータは88GBでした!
Dドライブ側のデータが変化したので、ちゃんとDドライブの作成したフォルダにバックアップが取れているようです!!
良かった(((o(*゚▽゚*)o)))
意外とやってみると簡単でした!
ファイルの移動に慣れている方、コマンドプロンプトに抵抗がない方ならフリーソフト使わなくて出来そうです(ΦωΦ)
画像はクリックするとthicboxが働き、拡大されます(ΦωΦ)
自己責任でお願いします!!!
iTunesでiPhoneのバックアップを取ると、強制的にCドライブになってしまい(^ω^;)
CドライブはSSD なので、Cドライブの容量がパンパンになってきましたヽ(;´Д`)ノ
新しいiPhone12Proは、512GBの容量のものをGETしたので、このままだとバックアップが取れなくなる(´;ω;`)
オイラはPCに別のHDDでDドライブを設定しているので、Dドライブに変更したいなーと。
検索すると結構サイトがヒットするので、オイラは主にこちらのサイトを参考にさせていただきました。
https://pc914.net/2020/08/26/11098/
https://www.iphone-utility.com/topic/change-itunes-backup-destination.htm
他、補足で使用したサイトは随時URLを入れておきます。
(リンク切れになってしまう場合もあるかもしれませんが・・・)
1.Dドライブにバックアップ用のフォルダを作成し、
CドライブのiPhoneのバックアップデータをコピーする。
(失敗する場合があるので、移動ではなく・・必ずコピーし、正常に実行できたか容量を確認します)
iPhoneのバックアップデータの場所
Windows 7,8,10のデスクトップソフトウェアの場合
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup
(AppDataフォルダは隠しフォルダなので、隠しフォルダも表示する設定にする必要があります)
Windows10のマイクロソフトアプリの場合
C:\Users\<ユーザー名>\Apple\MobileSync\Backup
オイラはWindows10にしてから、マイクロソフトアプリバージョンしかDLされません(´;ω;`)なんでかなー

オイラのCドライブ側のiPhoneバックアップデータはこんな感じになっていました
このデータをDドライブに作成したフォルダにコピーします。
(移動ではなく、コピーのほうが確実です)
今回は、
D:\user_folder\iTunes_bak
と言う場所に作成しました。
Dドライブ直下に作成してもいいと思います。

C:\Users\<ユーザー名>\Apple\MobileSync\Backup
のデータを
Dドライブに作成したフォルダにコピーしたところがこんな感じ。
2.両方のフォルダのプロパティを確認し、きちんとコピーされているか確認

サイズとファイル数、フォルダ数が一致していることを確認しました(`・ω・´)
ディスク上のサイズは異なっていますが、SSDとHDDでも違うし、
こちらのサイト( https://www.haruru29.net/blog/storage-allocation-unit-size/ )を拝見して、問題ないと自己判断しました。
3.Cドライブ側のフォルダ名を Backup → Backup_old に変更

この時点でCドライブ側のフォルダを削除してもいいのですが、失敗すると怖いので(^ω^;)
Backup フォルダを名前を変更しておきます。(別になんでもいいと思いますw)
4.コマンドプロンプトを『管理者として実行』で起動します
[スタート] → [Windowsシステムツール] → [コマンドプロンプト]を右クリック
→ [その他] → [管理者として実行]

もしくは、
[ここに入力して検索] に、 cmd と入力
表示された [コマンドプロンプト]を右クリック→[管理者として実行]
or
表示された画面の右側の[管理者として実行]

オイラはいつもcmdで出しますね(ΦωΦ)
5.コマンドプロンプトにシボリックリンクのコマンドを打ち込みます
今回入力したものはこちら
mklink /d "C:\Users\<ユーザー名>\Apple\MobileSync\Backup" "D:\user_folder\iTunes_bak"
↑間は半角スペース
デスクトップ版を使用している場合は、前半は
mklink /d "C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup"
になります。
後半の
"D:\user_folder\iTunes_bak"
の部分は実際に作成した、Dドライブへのフォルダパスにします。
前半と後半の間は半角スペースです。

『シンボリックリンクが作成されました』
と表示されたら成功です(((o(*゚▽゚*)o)))
「既に存在するファイルを作成することはできません。」
と表示されたら・・・
元のCドライブのフォルダのフォルダ名を変更していない可能性があります(オイラ一度やらかしましたwww)
シンボリック関連のエラーはこちらのサイトを参考にしました。
https://baacash.com/symlink/
6.Cドライブ側に、Backupのショートカットが出来ているか確認

そして、Backupのショートカットのリンク先が、自分で設定したDドライブのフォルダへのパスになっているか確認します。
ショートカットを右クリック → [プロパティ] → [ショートカット]タブ

無事成功していたら、元のCドライブの[Backup_old]にしたフォルダは削除してOKなのですが、ちゃんとDドライブにバックアップが取れているか不安なので・・・
この時点でiTunesでiPhoneのバックアップを取ってみました!!!

過去にバックアップ取ったデータは81GBだったのですが、今日バックアップ取ったデータは88GBでした!
Dドライブ側のデータが変化したので、ちゃんとDドライブの作成したフォルダにバックアップが取れているようです!!
良かった(((o(*゚▽゚*)o)))
意外とやってみると簡単でした!
ファイルの移動に慣れている方、コマンドプロンプトに抵抗がない方ならフリーソフト使わなくて出来そうです(ΦωΦ)
タグ : #iTunes
2021.01.16 (Sat)
Windows10 ☆ WindowsUpdate後 壁紙が消えた場合の対処方法
自分のためのメモとして書いています。。。
2021/1/14 にWindows Updateが入り、かなり時間がかかってから起動してきたあと、
壁紙が消えていましたΣ( ̄ロ ̄lll)
検索したところ、Windows.old フォルダに残っているとのことで見てみたら・・・
ありました!!!
C:\Windows.old\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Themes\CachedFiles
オイラの場合は
C:\Windows.old\ユーザー\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Themes\CachedFiles
となっておりました
[AppDate] フォルダは、隠しファイルとなっているため、
エクスプローラで上の [表示] → [隠しファイル] にチェックを入れて探します。
壁紙に設定した画像がすでにPCから消えている場合に発生するようですね(´;ω;`)
壁紙設定したと消しちゃっているからなぁああ
ちなみに、壁紙に設定されている画像だけではなく、背景色まで入って1つの画像となっていました(^ω^;)
Windows.oldのフォルダは1か月で自動的に消えるようです。。
2021/1/14 にWindows Updateが入り、かなり時間がかかってから起動してきたあと、
壁紙が消えていましたΣ( ̄ロ ̄lll)
検索したところ、Windows.old フォルダに残っているとのことで見てみたら・・・
ありました!!!
C:\Windows.old\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Themes\CachedFiles
オイラの場合は
C:\Windows.old\ユーザー\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Themes\CachedFiles
となっておりました
[AppDate] フォルダは、隠しファイルとなっているため、
エクスプローラで上の [表示] → [隠しファイル] にチェックを入れて探します。
壁紙に設定した画像がすでにPCから消えている場合に発生するようですね(´;ω;`)
壁紙設定したと消しちゃっているからなぁああ
ちなみに、壁紙に設定されている画像だけではなく、背景色まで入って1つの画像となっていました(^ω^;)
Windows.oldのフォルダは1か月で自動的に消えるようです。。
2021.01.16 (Sat)
Windows10 ☆ WindowsUpdate後 Intel Optane(tm) Memory Pinning のエラー
自分のためのメモとして書いています。。
2021/1/14 にWindowsを起動したところ、Windows Updateの更新が入っていたのか、再起動を促されました。
かなり時間をかけて更新したあと、
Intel Optane(tm) Memory Pinning
と書かれたエラーが画面右下に出るようになりました(´;ω;`)
オイラは、右クリックしてファイルを削除しようとすると出るカンジでした。。

なお、発生するようになったWindowsのバージョンがこちら
ビルド 19041

直前に行ったのがWindows Updateだったので、ドライバーか何かだと思い、検索
見つかったのがこちらの
Bambi Web様
https://bambiweb.net/dellerr/
アプリと設定から
Intel Optane(tm) Memory Pinning
の変更をしたところ解決したとのことでした!!
早速やってみました!!
設定画面は
画面左下のスタートボタン(窓型のボタン)を
[右クリック] → [設定]
画面から [アプリ] を選択

アプリと機能から
Intel Optane(tm) Pinning Explorer Extensions
を探します(オイラはアルファベット順に並んでいました)
[変更] ボタンを押します。

数秒で修正が終わり、エラーは出なくなりました!!!
とりあえずこちらで様子を見ています(ΦωΦ)
2021/1/14 にWindowsを起動したところ、Windows Updateの更新が入っていたのか、再起動を促されました。
かなり時間をかけて更新したあと、
Intel Optane(tm) Memory Pinning
と書かれたエラーが画面右下に出るようになりました(´;ω;`)
オイラは、右クリックしてファイルを削除しようとすると出るカンジでした。。

なお、発生するようになったWindowsのバージョンがこちら
ビルド 19041

直前に行ったのがWindows Updateだったので、ドライバーか何かだと思い、検索
見つかったのがこちらの
Bambi Web様
https://bambiweb.net/dellerr/
アプリと設定から
Intel Optane(tm) Memory Pinning
の変更をしたところ解決したとのことでした!!
早速やってみました!!
設定画面は
画面左下のスタートボタン(窓型のボタン)を
[右クリック] → [設定]
画面から [アプリ] を選択

アプリと機能から
Intel Optane(tm) Pinning Explorer Extensions
を探します(オイラはアルファベット順に並んでいました)
[変更] ボタンを押します。

数秒で修正が終わり、エラーは出なくなりました!!!
とりあえずこちらで様子を見ています(ΦωΦ)