2011.01.09 (Sun)
☆鶴岡八幡宮 初詣☆
2日は鶴岡八幡宮に初詣( ´艸`)
鳥居からすごい人
若宮大路を通って、鶴岡八幡宮へ
途中、山中材木店のうさぎたんを発見!
卯の文字とコラボしている( ´艸`)
鶴岡八幡宮は、時間で入場制限をしていました(^ω^;)(;^ω^)
時間で区切って初詣参拝します。ぞろぞろ。。。
御祈祷するので、並ばず、御祈祷の人たちと一緒に階段を上ることに。
ファストパスみたいなもんですヽ(;´ω`)ノ
階段すいていました。
外から中の御祈祷の人は見えにくいけど、
中から初詣の人たちは良く見えた!!!
御祈祷で、初めて、鶴岡八幡宮の中に入ったけど、
中には鶴の壁画などがありました!!!
(結構古い気がする・・・)
鶴岡八幡宮の御朱印。
以前もらっているけど、1月2日なので、もう一度もらってみました☆彡
かわいいおねぇさんが描いてくれました( ´艸`)
http://www.hachimangu.or.jp/

鳥居からすごい人
若宮大路を通って、鶴岡八幡宮へ

途中、山中材木店のうさぎたんを発見!
卯の文字とコラボしている( ´艸`)

鶴岡八幡宮は、時間で入場制限をしていました(^ω^;)(;^ω^)

時間で区切って初詣参拝します。ぞろぞろ。。。

御祈祷するので、並ばず、御祈祷の人たちと一緒に階段を上ることに。
ファストパスみたいなもんですヽ(;´ω`)ノ
階段すいていました。
外から中の御祈祷の人は見えにくいけど、
中から初詣の人たちは良く見えた!!!
御祈祷で、初めて、鶴岡八幡宮の中に入ったけど、
中には鶴の壁画などがありました!!!
(結構古い気がする・・・)

鶴岡八幡宮の御朱印。
以前もらっているけど、1月2日なので、もう一度もらってみました☆彡
かわいいおねぇさんが描いてくれました( ´艸`)
http://www.hachimangu.or.jp/
テーマ : 関東地域情報(東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 山梨) - ジャンル : 地域情報
2011.01.09 (Sun)
☆寒川神社 初詣☆
寒川神社に深夜に初詣行ってきました(^ω^)
※ケータイで撮ったので画質悪いです(´;ω;`)
深夜でも御朱印書いてくれました!
料金はお気持ちって言われたので300円支払ってきました( ´艸`)
1月1日がいいですね( ´艸`)
http://samukawajinjya.jp/index.html

※ケータイで撮ったので画質悪いです(´;ω;`)

深夜でも御朱印書いてくれました!
料金はお気持ちって言われたので300円支払ってきました( ´艸`)
1月1日がいいですね( ´艸`)
http://samukawajinjya.jp/index.html
テーマ : 関東地域情報(東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 山梨) - ジャンル : 地域情報
2010.06.25 (Fri)
☆鶴岡八幡宮☆
せっかく鎌倉行ったし、通り道だったので
鶴岡八幡宮にも行きました☆彡
http://www.hachimangu.or.jp/index2.html


行く数日前にニュースでやっていた小学生の絵馬

大銀杏の跡地はこのようになっています

鶴岡八幡宮は結婚ラッシュ☆彡
結婚式をやっていました
ちなみに、行く途中も、結婚式バス(タクシーって書いてあったけど)とすれ違ったり

雅楽の生演奏も☆彡
最初・・雅楽の音に気がついて・・
雅楽演奏しているんだなぁ~って思ったら、結婚式だった☆彡

鎌倉国宝館では、特別展『鎌倉の至宝』をやっていたので見に行ってみました
中央には大きな『愛染明王』が・・・
鎌倉時代の仏像は・・・怖い顔をしているものが多い・・・
邪鬼っぽいのとか・・・・
一緒に行ったGちゃんと
「鎌倉時代は、死後も何かと戦っていた、殺伐した時代だったんじゃないか」
なんて思いましたヽ(;´ω`)ノ

鶴岡八幡宮では、御朱印帳を渡して、あとで受け取るんではなく、
目の前で神社コスな男性の方々が筆でスラスラと☆
目の前で書いてくださるのは初めてだった(^ω^)
鶴岡八幡宮にも行きました☆彡
http://www.hachimangu.or.jp/index2.html


行く数日前にニュースでやっていた小学生の絵馬

大銀杏の跡地はこのようになっています

鶴岡八幡宮は結婚ラッシュ☆彡
結婚式をやっていました
ちなみに、行く途中も、結婚式バス(タクシーって書いてあったけど)とすれ違ったり

雅楽の生演奏も☆彡
最初・・雅楽の音に気がついて・・
雅楽演奏しているんだなぁ~って思ったら、結婚式だった☆彡

鎌倉国宝館では、特別展『鎌倉の至宝』をやっていたので見に行ってみました
中央には大きな『愛染明王』が・・・
鎌倉時代の仏像は・・・怖い顔をしているものが多い・・・
邪鬼っぽいのとか・・・・
一緒に行ったGちゃんと
「鎌倉時代は、死後も何かと戦っていた、殺伐した時代だったんじゃないか」
なんて思いましたヽ(;´ω`)ノ

鶴岡八幡宮では、御朱印帳を渡して、あとで受け取るんではなく、
目の前で神社コスな男性の方々が筆でスラスラと☆
目の前で書いてくださるのは初めてだった(^ω^)
2010.04.24 (Sat)
☆鎌倉☆建長寺☆
鎌倉に行く用事があったので、
ついでに建長寺に行って来ました。
http://www.kenchoji.com/
鎌倉は武家文化なので、あまり好みではなく、
行かないので逆に新鮮でした☆

建長寺入り口
入り口を入ると、まずは駐車場(笑)
(車で来た場合は、この門を通らない)
拝観料を払って、中にはいると大きな門が見えます

三門

三門を通って・・・振り返ると階段が見えます
中に入れるみたい(もちろん非公開だけど・・・)


仏殿
仏殿の本尊は大きな(天井ギリギリまでの大きさ)地蔵菩薩様
天井には壁画が見えますが、かなり痛んでいる様子・・・
大きく門を開けて公開しているからかな???
仏殿のすぐ後ろに

法堂があります

法堂は特別公開みたいです
天井には大きな龍が描かれ、
パキスタンから寄贈された・・お釈迦様が修行している姿の像があります

仏殿と法堂はこのように密接して並んでいます
総門-三門-仏殿-法堂-方丈 と直線に並ぶのは、
中国 宋の時代の禅宗寺院を模したものだそう(パンフより)

方丈の内部です
ここで、坐禅会が行なわれておりまする

坐禅会は金曜と土曜みたい
外国人の方が、受付で坐禅会に関して聞いていました
境内を見ると

東司って何ーーーーー??!?!ヽ(;´ω`)ノ
Wikiで見ると・・・仏教寺院のトイ○は東司って言うみたい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8F%B8
伽藍のひとつ・・・うーん、、そうなのかヽ(;´ω`)ノ
御朱印も書いてもらいました(伏せている部分は竜安寺のものです)

達筆!!!!
カッコイイ!!!!
挟んである紙も凝っていますね☆
北鎌倉駅周辺は

かなり色々なお寺が密集しているみたいです
(時間の関係で建長寺しか行けなかったケド)
ついでに建長寺に行って来ました。
http://www.kenchoji.com/
鎌倉は武家文化なので、あまり好みではなく、
行かないので逆に新鮮でした☆

建長寺入り口
入り口を入ると、まずは駐車場(笑)
(車で来た場合は、この門を通らない)
拝観料を払って、中にはいると大きな門が見えます

三門

三門を通って・・・振り返ると階段が見えます
中に入れるみたい(もちろん非公開だけど・・・)


仏殿
仏殿の本尊は大きな(天井ギリギリまでの大きさ)地蔵菩薩様
天井には壁画が見えますが、かなり痛んでいる様子・・・
大きく門を開けて公開しているからかな???
仏殿のすぐ後ろに

法堂があります

法堂は特別公開みたいです
天井には大きな龍が描かれ、
パキスタンから寄贈された・・お釈迦様が修行している姿の像があります

仏殿と法堂はこのように密接して並んでいます
総門-三門-仏殿-法堂-方丈 と直線に並ぶのは、
中国 宋の時代の禅宗寺院を模したものだそう(パンフより)

方丈の内部です
ここで、坐禅会が行なわれておりまする

坐禅会は金曜と土曜みたい
外国人の方が、受付で坐禅会に関して聞いていました
境内を見ると

東司って何ーーーーー??!?!ヽ(;´ω`)ノ
Wikiで見ると・・・仏教寺院のトイ○は東司って言うみたい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8F%B8
伽藍のひとつ・・・うーん、、そうなのかヽ(;´ω`)ノ
御朱印も書いてもらいました(伏せている部分は竜安寺のものです)

達筆!!!!
カッコイイ!!!!
挟んである紙も凝っていますね☆
北鎌倉駅周辺は

かなり色々なお寺が密集しているみたいです
(時間の関係で建長寺しか行けなかったケド)
2010.04.18 (Sun)
☆京都☆竜安寺☆

行っていないところで、なんとなく
ガイドブックで目が合った(笑)竜安寺
http://www.ryoanji.jp/

竜安寺は桜が咲き始めていました( ´艸`)


竜安寺のお寺の中のふすまには龍が描かれている

竜安寺の石庭
キレイに掃き清められている
結構近くまで寄れるので、あやまって転落する人とか
子供とかが行ってしまってもおかしくないけど、
キレイに保たれている
ちなみに・・・・

縁側には人がぎっしり!!
縁側に座るのには待っていないといけない(祝日だからかな~?)

岩の周りはぐるっと一周
この岩と砂利が意味しているものは特別決まっていないらしい
で・・・・見ていたら・・・竜安寺、
行ったことがあるよぉなヽ(;´ω`)ノ
・・・子供の時だったから忘れているのかも~~~

竜安寺には大きな池がある

竜安寺の御朱印は・・・『石庭』の大きな文字( ´艸`)