2021.04.01 (Thu)
【iTunes】iPhoneのバックアップ先をCドライブからDドライブに変更
自分のためのメモとして書いています。
画像はクリックするとthicboxが働き、拡大されます(ΦωΦ)
自己責任でお願いします!!!
iTunesでiPhoneのバックアップを取ると、強制的にCドライブになってしまい(^ω^;)
CドライブはSSD なので、Cドライブの容量がパンパンになってきましたヽ(;´Д`)ノ
新しいiPhone12Proは、512GBの容量のものをGETしたので、このままだとバックアップが取れなくなる(´;ω;`)
オイラはPCに別のHDDでDドライブを設定しているので、Dドライブに変更したいなーと。
検索すると結構サイトがヒットするので、オイラは主にこちらのサイトを参考にさせていただきました。
https://pc914.net/2020/08/26/11098/
https://www.iphone-utility.com/topic/change-itunes-backup-destination.htm
他、補足で使用したサイトは随時URLを入れておきます。
(リンク切れになってしまう場合もあるかもしれませんが・・・)
1.Dドライブにバックアップ用のフォルダを作成し、
CドライブのiPhoneのバックアップデータをコピーする。
(失敗する場合があるので、移動ではなく・・必ずコピーし、正常に実行できたか容量を確認します)
iPhoneのバックアップデータの場所
Windows 7,8,10のデスクトップソフトウェアの場合
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup
(AppDataフォルダは隠しフォルダなので、隠しフォルダも表示する設定にする必要があります)
Windows10のマイクロソフトアプリの場合
C:\Users\<ユーザー名>\Apple\MobileSync\Backup
オイラはWindows10にしてから、マイクロソフトアプリバージョンしかDLされません(´;ω;`)なんでかなー

オイラのCドライブ側のiPhoneバックアップデータはこんな感じになっていました
このデータをDドライブに作成したフォルダにコピーします。
(移動ではなく、コピーのほうが確実です)
今回は、
D:\user_folder\iTunes_bak
と言う場所に作成しました。
Dドライブ直下に作成してもいいと思います。

C:\Users\<ユーザー名>\Apple\MobileSync\Backup
のデータを
Dドライブに作成したフォルダにコピーしたところがこんな感じ。
2.両方のフォルダのプロパティを確認し、きちんとコピーされているか確認

サイズとファイル数、フォルダ数が一致していることを確認しました(`・ω・´)
ディスク上のサイズは異なっていますが、SSDとHDDでも違うし、
こちらのサイト( https://www.haruru29.net/blog/storage-allocation-unit-size/ )を拝見して、問題ないと自己判断しました。
3.Cドライブ側のフォルダ名を Backup → Backup_old に変更

この時点でCドライブ側のフォルダを削除してもいいのですが、失敗すると怖いので(^ω^;)
Backup フォルダを名前を変更しておきます。(別になんでもいいと思いますw)
4.コマンドプロンプトを『管理者として実行』で起動します
[スタート] → [Windowsシステムツール] → [コマンドプロンプト]を右クリック
→ [その他] → [管理者として実行]

もしくは、
[ここに入力して検索] に、 cmd と入力
表示された [コマンドプロンプト]を右クリック→[管理者として実行]
or
表示された画面の右側の[管理者として実行]

オイラはいつもcmdで出しますね(ΦωΦ)
5.コマンドプロンプトにシボリックリンクのコマンドを打ち込みます
今回入力したものはこちら
mklink /d "C:\Users\<ユーザー名>\Apple\MobileSync\Backup" "D:\user_folder\iTunes_bak"
↑間は半角スペース
デスクトップ版を使用している場合は、前半は
mklink /d "C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup"
になります。
後半の
"D:\user_folder\iTunes_bak"
の部分は実際に作成した、Dドライブへのフォルダパスにします。
前半と後半の間は半角スペースです。

『シンボリックリンクが作成されました』
と表示されたら成功です(((o(*゚▽゚*)o)))
「既に存在するファイルを作成することはできません。」
と表示されたら・・・
元のCドライブのフォルダのフォルダ名を変更していない可能性があります(オイラ一度やらかしましたwww)
シンボリック関連のエラーはこちらのサイトを参考にしました。
https://baacash.com/symlink/
6.Cドライブ側に、Backupのショートカットが出来ているか確認

そして、Backupのショートカットのリンク先が、自分で設定したDドライブのフォルダへのパスになっているか確認します。
ショートカットを右クリック → [プロパティ] → [ショートカット]タブ

無事成功していたら、元のCドライブの[Backup_old]にしたフォルダは削除してOKなのですが、ちゃんとDドライブにバックアップが取れているか不安なので・・・
この時点でiTunesでiPhoneのバックアップを取ってみました!!!

過去にバックアップ取ったデータは81GBだったのですが、今日バックアップ取ったデータは88GBでした!
Dドライブ側のデータが変化したので、ちゃんとDドライブの作成したフォルダにバックアップが取れているようです!!
良かった(((o(*゚▽゚*)o)))
意外とやってみると簡単でした!
ファイルの移動に慣れている方、コマンドプロンプトに抵抗がない方ならフリーソフト使わなくて出来そうです(ΦωΦ)
画像はクリックするとthicboxが働き、拡大されます(ΦωΦ)
自己責任でお願いします!!!
iTunesでiPhoneのバックアップを取ると、強制的にCドライブになってしまい(^ω^;)
CドライブはSSD なので、Cドライブの容量がパンパンになってきましたヽ(;´Д`)ノ
新しいiPhone12Proは、512GBの容量のものをGETしたので、このままだとバックアップが取れなくなる(´;ω;`)
オイラはPCに別のHDDでDドライブを設定しているので、Dドライブに変更したいなーと。
検索すると結構サイトがヒットするので、オイラは主にこちらのサイトを参考にさせていただきました。
https://pc914.net/2020/08/26/11098/
https://www.iphone-utility.com/topic/change-itunes-backup-destination.htm
他、補足で使用したサイトは随時URLを入れておきます。
(リンク切れになってしまう場合もあるかもしれませんが・・・)
1.Dドライブにバックアップ用のフォルダを作成し、
CドライブのiPhoneのバックアップデータをコピーする。
(失敗する場合があるので、移動ではなく・・必ずコピーし、正常に実行できたか容量を確認します)
iPhoneのバックアップデータの場所
Windows 7,8,10のデスクトップソフトウェアの場合
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup
(AppDataフォルダは隠しフォルダなので、隠しフォルダも表示する設定にする必要があります)
Windows10のマイクロソフトアプリの場合
C:\Users\<ユーザー名>\Apple\MobileSync\Backup
オイラはWindows10にしてから、マイクロソフトアプリバージョンしかDLされません(´;ω;`)なんでかなー

オイラのCドライブ側のiPhoneバックアップデータはこんな感じになっていました
このデータをDドライブに作成したフォルダにコピーします。
(移動ではなく、コピーのほうが確実です)
今回は、
D:\user_folder\iTunes_bak
と言う場所に作成しました。
Dドライブ直下に作成してもいいと思います。

C:\Users\<ユーザー名>\Apple\MobileSync\Backup
のデータを
Dドライブに作成したフォルダにコピーしたところがこんな感じ。
2.両方のフォルダのプロパティを確認し、きちんとコピーされているか確認

サイズとファイル数、フォルダ数が一致していることを確認しました(`・ω・´)
ディスク上のサイズは異なっていますが、SSDとHDDでも違うし、
こちらのサイト( https://www.haruru29.net/blog/storage-allocation-unit-size/ )を拝見して、問題ないと自己判断しました。
3.Cドライブ側のフォルダ名を Backup → Backup_old に変更

この時点でCドライブ側のフォルダを削除してもいいのですが、失敗すると怖いので(^ω^;)
Backup フォルダを名前を変更しておきます。(別になんでもいいと思いますw)
4.コマンドプロンプトを『管理者として実行』で起動します
[スタート] → [Windowsシステムツール] → [コマンドプロンプト]を右クリック
→ [その他] → [管理者として実行]

もしくは、
[ここに入力して検索] に、 cmd と入力
表示された [コマンドプロンプト]を右クリック→[管理者として実行]
or
表示された画面の右側の[管理者として実行]

オイラはいつもcmdで出しますね(ΦωΦ)
5.コマンドプロンプトにシボリックリンクのコマンドを打ち込みます
今回入力したものはこちら
mklink /d "C:\Users\<ユーザー名>\Apple\MobileSync\Backup" "D:\user_folder\iTunes_bak"
↑間は半角スペース
デスクトップ版を使用している場合は、前半は
mklink /d "C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup"
になります。
後半の
"D:\user_folder\iTunes_bak"
の部分は実際に作成した、Dドライブへのフォルダパスにします。
前半と後半の間は半角スペースです。

『シンボリックリンクが作成されました』
と表示されたら成功です(((o(*゚▽゚*)o)))
「既に存在するファイルを作成することはできません。」
と表示されたら・・・
元のCドライブのフォルダのフォルダ名を変更していない可能性があります(オイラ一度やらかしましたwww)
シンボリック関連のエラーはこちらのサイトを参考にしました。
https://baacash.com/symlink/
6.Cドライブ側に、Backupのショートカットが出来ているか確認

そして、Backupのショートカットのリンク先が、自分で設定したDドライブのフォルダへのパスになっているか確認します。
ショートカットを右クリック → [プロパティ] → [ショートカット]タブ

無事成功していたら、元のCドライブの[Backup_old]にしたフォルダは削除してOKなのですが、ちゃんとDドライブにバックアップが取れているか不安なので・・・
この時点でiTunesでiPhoneのバックアップを取ってみました!!!

過去にバックアップ取ったデータは81GBだったのですが、今日バックアップ取ったデータは88GBでした!
Dドライブ側のデータが変化したので、ちゃんとDドライブの作成したフォルダにバックアップが取れているようです!!
良かった(((o(*゚▽゚*)o)))
意外とやってみると簡単でした!
ファイルの移動に慣れている方、コマンドプロンプトに抵抗がない方ならフリーソフト使わなくて出来そうです(ΦωΦ)
タグ : #iTunes
2016.10.10 (Mon)
AmazonのEOTW 防水携帯ケース IPX8 を買ってみた
Amazonで上位に来る防水スマホケースを買ってみました。
EOTWと言うMade in China のケースです。

中に入っていたものはこんなかんじ。

ケースのみ。

口を開いたところ、止め具はしっかりしているけど、一重にしか封をしないからちょっと心配。。。
海付近で使うくらいならいいけど、海の中に入れるのは・・・微妙かも?!
止め具の開閉は割りと簡単でした。
-----2016/11/10追記----

海水につけてみました!!!(中はiPhone5sです)
一瞬なので、水没はしなかったです。
お風呂程度なら大丈夫そうですね~
ただ、カメラの操作は、しにくかったです(;´∀`)
撮れた写真は見分けつかないけれど・・・。
EOTWと言うMade in China のケースです。

中に入っていたものはこんなかんじ。

ケースのみ。

口を開いたところ、止め具はしっかりしているけど、一重にしか封をしないからちょっと心配。。。
海付近で使うくらいならいいけど、海の中に入れるのは・・・微妙かも?!
止め具の開閉は割りと簡単でした。
-----2016/11/10追記----

海水につけてみました!!!(中はiPhone5sです)
一瞬なので、水没はしなかったです。
お風呂程度なら大丈夫そうですね~
ただ、カメラの操作は、しにくかったです(;´∀`)
撮れた写真は見分けつかないけれど・・・。
2014.07.27 (Sun)
iPhone☆AmazonでANKERのLightningケーブル買ってみた
MFI認証のケーブルが1本欲しくて、
AmazonでANKERのLightningケーブル買ってみた。。
999円のときには買えなかったので(´・ω・`)1299円で。。
外箱はこんなカンジ。
18ヶ月保証みたいだけど、外国にメールしなきゃいけないのか/(^o^)\
中にはこんなカンジで入っていました
右が純正ケーブル(iPhone付属品)
差込口が長いので、純正より抜き差ししやすい
右が純正ケーブル(iPhone付属品)
太さは純正品より若干太いくらい
MFI認証取っているので、充電は問題なし。
抜き差ししやすいから、とりあえずこっちを使います(*^ω^*)
1299円だと売り切れないのかーーー
AmazonでANKERのLightningケーブル買ってみた。。
999円のときには買えなかったので(´・ω・`)1299円で。。

外箱はこんなカンジ。

18ヶ月保証みたいだけど、外国にメールしなきゃいけないのか/(^o^)\

中にはこんなカンジで入っていました

右が純正ケーブル(iPhone付属品)
差込口が長いので、純正より抜き差ししやすい

右が純正ケーブル(iPhone付属品)
太さは純正品より若干太いくらい
MFI認証取っているので、充電は問題なし。
抜き差ししやすいから、とりあえずこっちを使います(*^ω^*)
1299円だと売り切れないのかーーー
2013.12.23 (Mon)
iPhone5S☆ドコモメールの送信済・削除済フォルダをブラウザ版との同期(?)できたっぽいメモ
2016/11/10追記
注意:現在は、この設定ではないようです・・・
ドコモメールを設定した際に表示される
Sent
Trash
フォルダ、これはどうも、ドコモメール専用(?)のものらしく。。。
iPhoneのメールアプリの初期設定は、 こんなかんじ。
これを、
送信済→Sent
削除済→Trash
に設定すると、ブラウザ版と同期してくれるよう。。。
設定
→メール/連絡先/カレンダー
→ドコモメール
→アカウント~@docomo.ne.jp
→(一番下の)詳細
をタップする。
送信済メールボックスをSent
削除済みメールボックスをTrash
に設定。
このようなフォルダ一覧の画面が表示される。
(これは削除済みアイテムが初期設定のDeleted Messages になっているので、これをTrashに設定する)
とりま、PCからブラウザ版で送ったりしたけど、同期できているよう。。。
どうかなー???
ラプンツェルケースに飽きたらこれにしよかな。。
ぬこケースかわゆす( ´艸`)
ん?よく見たらこっちの方が安い??
密林発送だから両方とも送料無料だぉね??
ひゃー、もっと安いのあった。。。
しかも、これが一番画像が分かりやすい件。。。
新着通知ONにするとバッテリ減るので、
早くプッシュに対応して欲しいぉ(´・ω・`)
注意:現在は、この設定ではないようです・・・
ドコモメールを設定した際に表示される
Sent
Trash
フォルダ、これはどうも、ドコモメール専用(?)のものらしく。。。
iPhoneのメールアプリの初期設定は、 こんなかんじ。

これを、
送信済→Sent
削除済→Trash
に設定すると、ブラウザ版と同期してくれるよう。。。
設定
→メール/連絡先/カレンダー
→ドコモメール
→アカウント~@docomo.ne.jp
→(一番下の)詳細
をタップする。
送信済メールボックスをSent
削除済みメールボックスをTrash
に設定。
このようなフォルダ一覧の画面が表示される。

(これは削除済みアイテムが初期設定のDeleted Messages になっているので、これをTrashに設定する)
とりま、PCからブラウザ版で送ったりしたけど、同期できているよう。。。
どうかなー???
ラプンツェルケースに飽きたらこれにしよかな。。
ぬこケースかわゆす( ´艸`)
ん?よく見たらこっちの方が安い??
密林発送だから両方とも送料無料だぉね??
ひゃー、もっと安いのあった。。。
しかも、これが一番画像が分かりやすい件。。。
新着通知ONにするとバッテリ減るので、
早くプッシュに対応して欲しいぉ(´・ω・`)
2013.12.21 (Sat)
iPhone5S(iOS7)細かい設定メモ
iPhoneの細かい設定をしたのを自分用メモ。。。
メニューのふわふわがウザい。
・設定 → 一般 → アクセシビリティ → [視差効果を減らす] をONにしておく(デフォはOFF)
メール等の中身をロック画面に表示したくない。
・設定 → 通知 → メール(or メッセージ) → [プレビュー表示] をOFF
[ロック画面に表示]はONのままにしておけば、差出人等は表示のまま。
あとは、位置情報サービスでシステムサービスのON OFFはここを参照しました。
http://c-through.blogto.jp/archives/33558948.html
メニューのふわふわがウザい。
・設定 → 一般 → アクセシビリティ → [視差効果を減らす] をONにしておく(デフォはOFF)
メール等の中身をロック画面に表示したくない。
・設定 → 通知 → メール(or メッセージ) → [プレビュー表示] をOFF
[ロック画面に表示]はONのままにしておけば、差出人等は表示のまま。
あとは、位置情報サービスでシステムサービスのON OFFはここを参照しました。
http://c-through.blogto.jp/archives/33558948.html