2020.07.18 (Sat)
【手作りマスク】ア○ノマスクを解体して、手作りポケット式マスクに変身させてみた
届いたア○ノマスク・・・解体して手作りポケット式マスクにしてみました(`・ω・´)
今回は夏用として使えるよう、薄めにしました。

こんなカンジ
薄いのでポケットには必ずキッチンペーパーをフィルターとして挟みます(`・ω・´)
表地、裏地(解体したア○ノマスク)2枚の3層構造です

用意するもの
ア○ノマスク(1枚で2つのポケット式マスクが出来ました)
表地にする布
マスクゴム(ア○ノマスクのゴムは、ポケット式マスク1つ分しかないので、もう1つのポケット式マスク用)
マスクの型紙

オイラは型紙はオカダヤさんの
1.立体マスク
を使わせていただいています!!
https://www.okadaya.co.jp/shop/t/t1162/#1
あ!型紙はオイラがDLしたときよりバージョンアップしていますねヾ(o´∀`o)ノ
型紙を印刷するときは、プリンターに縮小されないよう、
『実際のサイズ』(Adobe Readerの場合)を選択(`・ω・´)

◆ア○ノマスクの縫い目をリッパーでほどきます。

◆ほどいたところ
ちなみに、うちに届いたア○ノマスクは約63cm×27cmのガーゼでした。
一気に2枚とも解体していますが、もう1枚は後日マスクにしています(合計で4つのマスクを作りました)。

◆ア○ノマスクのガーゼ布地は
2層で、中央で縫い合わせるために1つのマスクにつき4枚必要になります。
一気に4枚取れるよう、4つ重なるようにたたんで型紙を合わせます。
今回はポケット式マスクを2枚作るので、2回型紙を合わせます。

◆ミシンのガイドを参考に、
中央を・・・端から1cmのところを縫います(消えるチャコペンで縫う部分を書いてもいいかもですー)

消えるチャコペンはこんなのとか(個人的主観ですが、ピンクは描いているそばから消えてしまう・・・)
オイラは紫(時間が経つと消える)と水色(水で消える)を使い分けていますー!
使っている待ち針は、
文化学園の赤白待針というもので、待ち針を打ったままミシンで縫えるそうです!(細めらしい)
でも、たまに失敗して、待ち針が曲がったりするけど(^ω^;)
新宿の文化学園に行った時に購買部で購入しました!通販もあります。
https://www.bunka-koubai.com/shop/itemdetail.php?n=80
◆表地も同様に、中央の端から1㎝のところを縫います。

◆ア○ノマスクのガーゼ布地(裏地)に再度型紙を合わせてポケットを作ります。
今回、片方のマスク(デニム地)は、両側ポケット
もう片方のマスク(チョコいちご柄)は、片側ポケットにします。
両側ポケットの場合は、すべて(4枚とも)赤い線のところで切り落とし、
片側ポケットの場合は、2枚だけ赤い線のところで切り落とします。
片側の場合は、上下に注意して、左右どちらをポケットにするかも合わせて決めます。

◆ポケット用の裁断が終わるとこんな感じです。

◆ポケットの折り目2回折り、縫っていきます。
とっても細いので、アイロンで折り目をつけ、待ち針もささずにそのまま縫っちゃってますwww

1回折り~~↑

2回折り~~↑
アイロンで固定!!
◆ポケットの折り目を縫います。

◆出来上がりの向きで表地と裏地を合わせます。
縫いしろを倒すのですが、ゴワゴワにならないよう、
表地を右にするなら、裏地は左(もしくはその逆)なカンジで倒します!
倒したら、アイロンで折り目にクセをつけます(`・ω・´)
この時、上下を間違えると、せっかくゴワゴワにならないように倒したのに
・・・結局同じ向きになっちゃったことが2回ほどありますΣ( ̄ロ ̄lll)
上下を間違えないよう、布地に印をつけておいたほうがいいですwww
オイラは消えるチャコペンで書いてます・・少し切り込みを入れてもいいかも。

◆倒した縫いしろをミシンで中央から約3mmくらいのところを縫って固定します。
マスクは微妙にカーブしているのでなかなか縫いにくい箇所です。゚(゚´Д`゚)゚。

◆表地も同様に、倒したところをアイロンでクセをつけて、中央から3mmのところを縫っていきます。
表地にカラー布を使った場合は、ここは縫い目が見えるところになるので、糸の色も合わせます。

◆表地と裏地を中表で合わせ、上と下を端から1cmのところを縫います。

◆ミシンで縫っていきます。
ガーゼは結構伸びるので、なかなか合わせるのが大変です。゚(゚´Д`゚)゚。

◆縫い終わったら、ひっくり返します。
今度は端から3mmくらいのところを縫い、形がしっかりするようにします。
アイロンでしっかり折り目をつけてから縫ったほうが縫いやすいです。
表地の部分は見える部分になるので、カラー布を使った場合は、ミシン糸の色も注意ですー!
(アイロンでしっかり折り目をつけたときの全体図を写真撮るの忘れました・・・ごめんなさい。゚(゚´Д`゚)゚。)

◆ゴムを通す部分を作っていきます。
今回は、デニム地のマスクにア○ノマスクについていたゴムを使おうと思います。
2回折り、アイロンでしっかりクセをつけます。

まずは1回折ります↑

2回目を折ります↑
◆折った折り目にア○ノマスクのゴムを挟み、縫っていきます。
ア○ノマスクのゴムにミシン針をつきささないように注意(^ω^;)

この時は若干厚みがあるので、待ち針ではなく、
クロバーさんの仮止めクリップでとめています。
ラミネート布(待ち針がさせない)とか、厚めの布を縫うときにとっても便利です(`・ω・´)
こんなのですー手芸屋さんで売っています!
大きいのとかもっといっぱい入っているのもあります!
◆チョコいちごのマスクのほうは、ノーズフィットエリア(針金を入れることが出来ます)を作ることにしました。
中央から左右に3~4cmなので、大体6~8cm
マスク上部、端から1㎝のところを縫います。
ここはカーブしていて(マスクって立体なんだわ・・)ミシンのガイドだけではきついので、チャコペンで縫う部分を描いています。
ここに使い捨てマスクから取り出した針金などを入れると顔にフィットしやすくなりますー!!
上下を間違えないようにしましょう(^ω^;)

◆チョコいちごのほうには、手芸店で買ったマスクゴムを顔の大きさに合わせてカットして通します。

◆出来上がりましたーーー!!!
キッチンペーパーはマスクの形に合わせて、ポケットの中に挟みます!!

マスクにキッチンペーパーや、ノーズフィットの針金を入れるシーンはYouTube動画を撮りました!!
#アベノマスク #StayHome #おうち時間 #ハンドメイドマスク #手作りマスク
今回は夏用として使えるよう、薄めにしました。

こんなカンジ
薄いのでポケットには必ずキッチンペーパーをフィルターとして挟みます(`・ω・´)
表地、裏地(解体したア○ノマスク)2枚の3層構造です

用意するもの
ア○ノマスク(1枚で2つのポケット式マスクが出来ました)
表地にする布
マスクゴム(ア○ノマスクのゴムは、ポケット式マスク1つ分しかないので、もう1つのポケット式マスク用)
マスクの型紙

オイラは型紙はオカダヤさんの
1.立体マスク
を使わせていただいています!!
https://www.okadaya.co.jp/shop/t/t1162/#1
あ!型紙はオイラがDLしたときよりバージョンアップしていますねヾ(o´∀`o)ノ
型紙を印刷するときは、プリンターに縮小されないよう、
『実際のサイズ』(Adobe Readerの場合)を選択(`・ω・´)

◆ア○ノマスクの縫い目をリッパーでほどきます。

◆ほどいたところ
ちなみに、うちに届いたア○ノマスクは約63cm×27cmのガーゼでした。
一気に2枚とも解体していますが、もう1枚は後日マスクにしています(合計で4つのマスクを作りました)。

◆ア○ノマスクのガーゼ布地は
2層で、中央で縫い合わせるために1つのマスクにつき4枚必要になります。
一気に4枚取れるよう、4つ重なるようにたたんで型紙を合わせます。
今回はポケット式マスクを2枚作るので、2回型紙を合わせます。

◆ミシンのガイドを参考に、
中央を・・・端から1cmのところを縫います(消えるチャコペンで縫う部分を書いてもいいかもですー)

消えるチャコペンはこんなのとか(個人的主観ですが、ピンクは描いているそばから消えてしまう・・・)
オイラは紫(時間が経つと消える)と水色(水で消える)を使い分けていますー!
使っている待ち針は、
文化学園の赤白待針というもので、待ち針を打ったままミシンで縫えるそうです!(細めらしい)
でも、たまに失敗して、待ち針が曲がったりするけど(^ω^;)
新宿の文化学園に行った時に購買部で購入しました!通販もあります。
https://www.bunka-koubai.com/shop/itemdetail.php?n=80
◆表地も同様に、中央の端から1㎝のところを縫います。

◆ア○ノマスクのガーゼ布地(裏地)に再度型紙を合わせてポケットを作ります。
今回、片方のマスク(デニム地)は、両側ポケット
もう片方のマスク(チョコいちご柄)は、片側ポケットにします。
両側ポケットの場合は、すべて(4枚とも)赤い線のところで切り落とし、
片側ポケットの場合は、2枚だけ赤い線のところで切り落とします。
片側の場合は、上下に注意して、左右どちらをポケットにするかも合わせて決めます。

◆ポケット用の裁断が終わるとこんな感じです。

◆ポケットの折り目2回折り、縫っていきます。
とっても細いので、アイロンで折り目をつけ、待ち針もささずにそのまま縫っちゃってますwww

1回折り~~↑

2回折り~~↑
アイロンで固定!!
◆ポケットの折り目を縫います。

◆出来上がりの向きで表地と裏地を合わせます。
縫いしろを倒すのですが、ゴワゴワにならないよう、
表地を右にするなら、裏地は左(もしくはその逆)なカンジで倒します!
倒したら、アイロンで折り目にクセをつけます(`・ω・´)
この時、上下を間違えると、せっかくゴワゴワにならないように倒したのに
・・・結局同じ向きになっちゃったことが2回ほどありますΣ( ̄ロ ̄lll)
上下を間違えないよう、布地に印をつけておいたほうがいいですwww
オイラは消えるチャコペンで書いてます・・少し切り込みを入れてもいいかも。

◆倒した縫いしろをミシンで中央から約3mmくらいのところを縫って固定します。
マスクは微妙にカーブしているのでなかなか縫いにくい箇所です。゚(゚´Д`゚)゚。

◆表地も同様に、倒したところをアイロンでクセをつけて、中央から3mmのところを縫っていきます。
表地にカラー布を使った場合は、ここは縫い目が見えるところになるので、糸の色も合わせます。

◆表地と裏地を中表で合わせ、上と下を端から1cmのところを縫います。

◆ミシンで縫っていきます。
ガーゼは結構伸びるので、なかなか合わせるのが大変です。゚(゚´Д`゚)゚。

◆縫い終わったら、ひっくり返します。
今度は端から3mmくらいのところを縫い、形がしっかりするようにします。
アイロンでしっかり折り目をつけてから縫ったほうが縫いやすいです。
表地の部分は見える部分になるので、カラー布を使った場合は、ミシン糸の色も注意ですー!
(アイロンでしっかり折り目をつけたときの全体図を写真撮るの忘れました・・・ごめんなさい。゚(゚´Д`゚)゚。)

◆ゴムを通す部分を作っていきます。
今回は、デニム地のマスクにア○ノマスクについていたゴムを使おうと思います。
2回折り、アイロンでしっかりクセをつけます。

まずは1回折ります↑

2回目を折ります↑
◆折った折り目にア○ノマスクのゴムを挟み、縫っていきます。
ア○ノマスクのゴムにミシン針をつきささないように注意(^ω^;)

この時は若干厚みがあるので、待ち針ではなく、
クロバーさんの仮止めクリップでとめています。
ラミネート布(待ち針がさせない)とか、厚めの布を縫うときにとっても便利です(`・ω・´)
こんなのですー手芸屋さんで売っています!
大きいのとかもっといっぱい入っているのもあります!
◆チョコいちごのマスクのほうは、ノーズフィットエリア(針金を入れることが出来ます)を作ることにしました。
中央から左右に3~4cmなので、大体6~8cm
マスク上部、端から1㎝のところを縫います。
ここはカーブしていて(マスクって立体なんだわ・・)ミシンのガイドだけではきついので、チャコペンで縫う部分を描いています。
ここに使い捨てマスクから取り出した針金などを入れると顔にフィットしやすくなりますー!!
上下を間違えないようにしましょう(^ω^;)

◆チョコいちごのほうには、手芸店で買ったマスクゴムを顔の大きさに合わせてカットして通します。

◆出来上がりましたーーー!!!
キッチンペーパーはマスクの形に合わせて、ポケットの中に挟みます!!

マスクにキッチンペーパーや、ノーズフィットの針金を入れるシーンはYouTube動画を撮りました!!
#アベノマスク #StayHome #おうち時間 #ハンドメイドマスク #手作りマスク
2020.06.11 (Thu)
フェリシモ猫部の布地で2段ギャザースカート作ってみた
フェリシモ猫部から3月にかわいい布地がぁぁぁ( ´艸`)
https://www.nekobu.com/blog/2020/03/post-2383.html
霜田有沙さんのねこちゃんカワユス( ´艸`)
今回はMILKのラブベリーのスカートみたいな感じで作ろうと(`・ω・´)

作り方は、USAKOの洋裁工房 さんの 『手作りCOS!3』 の2段ギャザースカートの作り方を参考にしました。

見本はこちらのブルーの2段ギャザーのスカート

←中古品はCD-ROMがついていないものがあるので注意(ΦωΦ)
手作りCOS!3は、なかなか手に入らなくて、オイラも復刊ドットコム発行のもので何とか手に入れられた(^ω^;)
でも、手縫いの玉結び玉止めから、ミシンの選び方、細かいテクニックがいろいろ載っていて、すごくわかりやすい!
今回は、2段目にフリルをつけてMILKのラブベリースカートみたいな構造にしてみた(`・ω・´)

2段目にギャザーを寄せているところ
2段目のギャザーは何とか糸を引っ張って寄せられた(`・ω・´)
でもかなり硬くて大変だった(^ω^;)

1段目と2段目を合わせて、ウエストのところをくっつけるときのギャザー寄せが大変すぎたΣ( ̄ロ ̄lll)
糸ブチブチ切れるうううう。・゚・(ノД`)・゚・。

最後は1段目と2段目のすそ付近を糸ループでくくりつけ
糸ループの作り方はこちらのサイトの糸ループの作り方を参考にしました↓
http://checkandstripe.com/sewinglesson/howto/s_howto_bell.html

完成しましたー(((o(*゚▽゚*)o)))

春奈るなちゃんのFraisierコラボ猫Tシャツと合わせたーー(((o(*゚▽゚*)o)))

https://www.nekobu.com/blog/2020/03/post-2383.html
霜田有沙さんのねこちゃんカワユス( ´艸`)
今回はMILKのラブベリーのスカートみたいな感じで作ろうと(`・ω・´)

作り方は、USAKOの洋裁工房 さんの 『手作りCOS!3』 の2段ギャザースカートの作り方を参考にしました。

見本はこちらのブルーの2段ギャザーのスカート

←中古品はCD-ROMがついていないものがあるので注意(ΦωΦ)
手作りCOS!3は、なかなか手に入らなくて、オイラも復刊ドットコム発行のもので何とか手に入れられた(^ω^;)
でも、手縫いの玉結び玉止めから、ミシンの選び方、細かいテクニックがいろいろ載っていて、すごくわかりやすい!
今回は、2段目にフリルをつけてMILKのラブベリースカートみたいな構造にしてみた(`・ω・´)

2段目にギャザーを寄せているところ
2段目のギャザーは何とか糸を引っ張って寄せられた(`・ω・´)
でもかなり硬くて大変だった(^ω^;)

1段目と2段目を合わせて、ウエストのところをくっつけるときのギャザー寄せが大変すぎたΣ( ̄ロ ̄lll)
糸ブチブチ切れるうううう。・゚・(ノД`)・゚・。

最後は1段目と2段目のすそ付近を糸ループでくくりつけ
糸ループの作り方はこちらのサイトの糸ループの作り方を参考にしました↓
http://checkandstripe.com/sewinglesson/howto/s_howto_bell.html

完成しましたー(((o(*゚▽゚*)o)))

春奈るなちゃんのFraisierコラボ猫Tシャツと合わせたーー(((o(*゚▽゚*)o)))

2020.05.24 (Sun)
bluemoon 初回盤についていた mmts バンダナでペンケースを作ってみた
手芸ブログだけど、全然プロじゃないので、参考になりません(^ω^;)
こんな風に作ったドキュメントです
2018年に発売になった、中川翔子ちゃんのシングル blue moon
初回限定盤には、mmts のバンダナ(ブルー or レッド or ピンク)がついていました!
バンダナを使って、バンダナバッグを作って、残った端の部分で今回はペンケースを!!

バンダナバッグはこんなのです↑
ビニールとバンダナを一緒に縫いあわせてバッグにしています。
残った端を使って、今回はこんなペンケースになりました!

ペンケースの作り方はこちらのtwins*mamaさまのブログを参考にしています。
https://blog.goo.ne.jp/twinsmama_made/e/695491efea516787732548806a091227
バンダナの端を使って、柄を綺麗に出すには、大体ファスナー22cmが限界かなぁ・・と(^ω^;)
22cmファスナーは、既製品はググっても手芸屋さんにもなかったので、手芸屋さんで30cmファスナーを調整してもらいます。
(最近、コロナウィルスの関係で手芸屋さんが非常に混んでおり、ファスナー調整を休止している手芸屋さんもあるので注意。調整をやっているお店を探すか、自力でするしかないようです)
20cmのファスナーであれば100均でも売っているので、ちょっと小さくなってもいいなら、20cmファスナーだと作りやすいかも?
バンダナを2枚にカットします。
ブルーがカット後、レッドがカット前。

2枚にカットしたバンダナを縫い合わせて、接着芯をつけます。
接着芯の寸法は、2枚を縫い合わせたバンダナをアイロンで伸ばして寸法を測りました。
レッドは接着芯の寸法がちょっと小さかったぽい(^ω^;)出来上がりが少しガタガタに(´・ω・`)

縫い合わせた時点で、裏地の寸法もわかるのでカットします。
参考にさせていただいたブログによると、裏地はファスナーが付く横幅は同じ、縦幅が-2cmとのことで、
今回はこんな寸法になりました。

最終的にちょっと裏地が小さくなりすぎたので、裏地は-2cmじゃなく、-1cmがいいかも・・・
参考にしたブログは、ファスナーギリギリまで布をくっつけているのですが、バンダナの柄が消えるのを極力避けるため、ファスナーギリギリまで布をくっつけなかったのですヽ(;´Д`)ノ
表地にファスナーをつけてみました。
ファスナーのコバステッチ(押さえ縫い?)は透明のミシン糸を使って、バンダナの柄に極力影響がないようにしました!
参考にしたブログより細めのペンケースなので、ファスナー縫うのが大変・・・ブルーはちょっと失敗してしまったヽ(;´Д`)ノ

オイラが使っている透明ミシン糸はこんなの。手芸屋さんで売っています。
横の部分を縫い、立体的になってきました!

裏地も縫い、表地と裏地がそれぞれできました!

ちなみにファスナーを開閉するときに持つ、左右の耳は、イベントに合わせて一時的に作ったバンダナバッグの取っ手を再利用しています。
しょこたんが一緒に持ってくれた取っ手ですね(((o(*゚▽゚*)o)))

手縫いで裏地を縫い付けます!
最初、かなりおおざっぱに縫ってしまったら、隙間だらけになってしまったので、細かく縫い直し(^ω^;) かなり大変ヽ(;´Д`)ノ
手縫いではなく、ミシンで裏地を付けるタイプの作り方も見てみたんだけど、なかなか難しそうで、バンダナの柄を壊したくないので、ここは手縫いを頑張りました(^ω^;)

裏地をつけて、ペンケースが出来上がりました!!

ちなみに、 blue moon ってこんな曲です。
初回盤のCDは今はもうないみたいですね。゚(゚´Д`゚)゚。
中古はバンダナなしの出品があるので注意ですー
こんな風に作ったドキュメントです
2018年に発売になった、中川翔子ちゃんのシングル blue moon
初回限定盤には、mmts のバンダナ(ブルー or レッド or ピンク)がついていました!
バンダナを使って、バンダナバッグを作って、残った端の部分で今回はペンケースを!!

バンダナバッグはこんなのです↑
ビニールとバンダナを一緒に縫いあわせてバッグにしています。
残った端を使って、今回はこんなペンケースになりました!

ペンケースの作り方はこちらのtwins*mamaさまのブログを参考にしています。
https://blog.goo.ne.jp/twinsmama_made/e/695491efea516787732548806a091227
バンダナの端を使って、柄を綺麗に出すには、大体ファスナー22cmが限界かなぁ・・と(^ω^;)
22cmファスナーは、既製品はググっても手芸屋さんにもなかったので、手芸屋さんで30cmファスナーを調整してもらいます。
(最近、コロナウィルスの関係で手芸屋さんが非常に混んでおり、ファスナー調整を休止している手芸屋さんもあるので注意。調整をやっているお店を探すか、自力でするしかないようです)
20cmのファスナーであれば100均でも売っているので、ちょっと小さくなってもいいなら、20cmファスナーだと作りやすいかも?
バンダナを2枚にカットします。
ブルーがカット後、レッドがカット前。

2枚にカットしたバンダナを縫い合わせて、接着芯をつけます。
接着芯の寸法は、2枚を縫い合わせたバンダナをアイロンで伸ばして寸法を測りました。
レッドは接着芯の寸法がちょっと小さかったぽい(^ω^;)出来上がりが少しガタガタに(´・ω・`)

縫い合わせた時点で、裏地の寸法もわかるのでカットします。
参考にさせていただいたブログによると、裏地はファスナーが付く横幅は同じ、縦幅が-2cmとのことで、
今回はこんな寸法になりました。

最終的にちょっと裏地が小さくなりすぎたので、裏地は-2cmじゃなく、-1cmがいいかも・・・
参考にしたブログは、ファスナーギリギリまで布をくっつけているのですが、バンダナの柄が消えるのを極力避けるため、ファスナーギリギリまで布をくっつけなかったのですヽ(;´Д`)ノ
表地にファスナーをつけてみました。
ファスナーのコバステッチ(押さえ縫い?)は透明のミシン糸を使って、バンダナの柄に極力影響がないようにしました!
参考にしたブログより細めのペンケースなので、ファスナー縫うのが大変・・・ブルーはちょっと失敗してしまったヽ(;´Д`)ノ

オイラが使っている透明ミシン糸はこんなの。手芸屋さんで売っています。
横の部分を縫い、立体的になってきました!

裏地も縫い、表地と裏地がそれぞれできました!

ちなみにファスナーを開閉するときに持つ、左右の耳は、イベントに合わせて一時的に作ったバンダナバッグの取っ手を再利用しています。
しょこたんが一緒に持ってくれた取っ手ですね(((o(*゚▽゚*)o)))

手縫いで裏地を縫い付けます!
最初、かなりおおざっぱに縫ってしまったら、隙間だらけになってしまったので、細かく縫い直し(^ω^;) かなり大変ヽ(;´Д`)ノ
手縫いではなく、ミシンで裏地を付けるタイプの作り方も見てみたんだけど、なかなか難しそうで、バンダナの柄を壊したくないので、ここは手縫いを頑張りました(^ω^;)

裏地をつけて、ペンケースが出来上がりました!!

ちなみに、 blue moon ってこんな曲です。
初回盤のCDは今はもうないみたいですね。゚(゚´Д`゚)゚。
中古はバンダナなしの出品があるので注意ですー
| HOME |