2013.04.28 (Sun)
softingo.comの Free Media Playerのダウンロード画面が勝手に出てうざい(´・ω・`)
一応、解決したっぽいのでメモ。
いきなり、Google Chromeから
softingo.comの
Free Media Playerのダウンロード画面が。。。
もちろんあやしいポップアップだと思ったので、ダウンロードはせず。。。
偽セキュリティソフトの現象は把握していて、
Windows Update → 実行済
ウイルス対策(Norton Internet Security) → 最新
Adobe Flash Player → 最新
Adobe Reader → 最新
Java → インストール自体なし
な環境だったんですけど。。。
ネット上にも情報がなくて、調べたのはこのURLくらいかな。。
http://okwave.jp/qa/q7935345.html
この質問の方は、結局Javaを最新にして改善しているよう。。。
[ツール]-[アドオン]-[拡張機能]の中に、
browse2save
と言うものがあるか?と回答している方もいるけど、
Google Chromeで言うと、エクステンション?
そういったものは入っていませんでした。
(ついでにIEのアドオンも確認したけど入っていなかった)
Free Media Playerの画面は、
この画像の7-ZIPの部分がFree Media Playerとなっていました。
(デザインは同じだった)
他に
7-ZIP
PDFCreater
などがあるみたい。。。
Google Chromeから出ていたので、
Google Chromeを個人設定情報も含めてすべて削除。
再度入れなおしたところ、Facebookからこんな画面が。。。
(PCでは、クリックすると画像が拡大されます)
再インストールしたため、ポップアップブロックが有効になったようです。
(ポイントサイトの関係で無効にしていた・・・)
そう言えば、facebookに変な広告
「あなたのパソコンに欠陥があるから、今すぐここをクリック」的な
ものが最近出ていたことを思い出しました。。
キャプを取るのを忘れてしまったのですが(´・ω・`)
その広告の下に、
supported by mail checker plus・・・云々
の文字が・・・。
Google Chromeにインストールしていた、
Mail Checker Plus for Google Mail
のエクステンションが原因だったようです。
ずっとバージョンアップされていないようだし、
セキュリティ的な脆弱性をついて、ポップアップが出ていたのかも。。。
Mail Checker Plus for Google Mail をGoogle Chromeから抜き、
この手のものは出なくなりました。。。
Gmailは、音は出ないけど、デフォルトでポップアップ通知の仕方があるので・・そっちで代用。
(設定→[デスクトップ通知] の中を[メール通知(新規メール)ON]に設定)
ブラウザに入れているツールバー系、
アドオン系、
プラグイン系(同じ意味?)、
Google Chromeなら、エクステンション系を見て、
抜いたりして確認したほうがいいのかな。。。
Windows Update、ウイルス対策、
Adobe Flash Player、Adobe Reader、Java
を最新の状態にしておくのはもちろんで。。。
勉強になりましたヽ(;´ω`)ノ
ノートン先生入れていたのに(´・ω・`)
カスペルスキー入れていたら、どう出ていたんだろうね。。
セキュリティがもうすぐ期限切れるのでどうしようか悩みちう。。。
いきなり、Google Chromeから
softingo.comの
Free Media Playerのダウンロード画面が。。。
もちろんあやしいポップアップだと思ったので、ダウンロードはせず。。。
偽セキュリティソフトの現象は把握していて、
Windows Update → 実行済
ウイルス対策(Norton Internet Security) → 最新
Adobe Flash Player → 最新
Adobe Reader → 最新
Java → インストール自体なし
な環境だったんですけど。。。
ネット上にも情報がなくて、調べたのはこのURLくらいかな。。
http://okwave.jp/qa/q7935345.html
この質問の方は、結局Javaを最新にして改善しているよう。。。
[ツール]-[アドオン]-[拡張機能]の中に、
browse2save
と言うものがあるか?と回答している方もいるけど、
Google Chromeで言うと、エクステンション?
そういったものは入っていませんでした。
(ついでにIEのアドオンも確認したけど入っていなかった)
Free Media Playerの画面は、

この画像の7-ZIPの部分がFree Media Playerとなっていました。
(デザインは同じだった)
他に
7-ZIP
PDFCreater
などがあるみたい。。。
Google Chromeから出ていたので、
Google Chromeを個人設定情報も含めてすべて削除。
再度入れなおしたところ、Facebookからこんな画面が。。。

(PCでは、クリックすると画像が拡大されます)
再インストールしたため、ポップアップブロックが有効になったようです。
(ポイントサイトの関係で無効にしていた・・・)
そう言えば、facebookに変な広告
「あなたのパソコンに欠陥があるから、今すぐここをクリック」的な
ものが最近出ていたことを思い出しました。。
キャプを取るのを忘れてしまったのですが(´・ω・`)
その広告の下に、
supported by mail checker plus・・・云々
の文字が・・・。
Google Chromeにインストールしていた、
Mail Checker Plus for Google Mail
のエクステンションが原因だったようです。
ずっとバージョンアップされていないようだし、
セキュリティ的な脆弱性をついて、ポップアップが出ていたのかも。。。
Mail Checker Plus for Google Mail をGoogle Chromeから抜き、
この手のものは出なくなりました。。。
Gmailは、音は出ないけど、デフォルトでポップアップ通知の仕方があるので・・そっちで代用。
(設定→[デスクトップ通知] の中を[メール通知(新規メール)ON]に設定)
ブラウザに入れているツールバー系、
アドオン系、
プラグイン系(同じ意味?)、
Google Chromeなら、エクステンション系を見て、
抜いたりして確認したほうがいいのかな。。。
Windows Update、ウイルス対策、
Adobe Flash Player、Adobe Reader、Java
を最新の状態にしておくのはもちろんで。。。
勉強になりましたヽ(;´ω`)ノ
ノートン先生入れていたのに(´・ω・`)
カスペルスキー入れていたら、どう出ていたんだろうね。。
セキュリティがもうすぐ期限切れるのでどうしようか悩みちう。。。
2012.11.15 (Thu)
サイバーショット N Typeバッテリ☆NP-BN1☆平行輸入品買ってみた
バッテリ、インクの部類は、純正品がいい人です(^ω^;)(;^ω^)
と、言っても、平行輸入品の純正でもいいや・・・みたいな。。。
先日購入した、サイバーショットのバッテリの減りが尋常じゃない(;´Д`)
NP-BN1 と言う型番。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/NP-BN1/
630mAhとか(^ω^;)(;^ω^) そりゃ減るってー
予備バッテリ1個じゃ怖いので、もう1個購入。
平行輸入品です。
日本国内用より800円くらい安いかな??
平行輸入品のレビューを見ると、中古が届いたって言うのもあって
ちょっと怖かったけど。。。
今回は、マーケットプレイスで、実際にAmazonが発送するタイプ。
出品者は風見鶏さん。
リンク的にはコレだろうか。。。
届いたもの。
新品のパッケージ。
裏は、
こんなカンジ。
中の説明書は多国語に対応していて、日本語もありました。
国内純正品との比較。
見た目変わらず。
ちなみに左のケースを置いてあるほうが平行輸入品。
ケースは、国内純正品も平行輸入品も変わらない。
裏は違う。。。
英語表記。。。
Europe Onlyみたいな表示があるから、ヨーロッパ圏??
規格はまったく一緒だし。
カメラ認識、充電(カメラを使ってmicroUSB経由)、問題なし。
日本国内純正品はこちら↑
と、言っても、平行輸入品の純正でもいいや・・・みたいな。。。
先日購入した、サイバーショットのバッテリの減りが尋常じゃない(;´Д`)
NP-BN1 と言う型番。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/NP-BN1/
630mAhとか(^ω^;)(;^ω^) そりゃ減るってー
予備バッテリ1個じゃ怖いので、もう1個購入。
平行輸入品です。
日本国内用より800円くらい安いかな??
平行輸入品のレビューを見ると、中古が届いたって言うのもあって
ちょっと怖かったけど。。。
今回は、マーケットプレイスで、実際にAmazonが発送するタイプ。
出品者は風見鶏さん。
リンク的にはコレだろうか。。。
届いたもの。

新品のパッケージ。
裏は、

こんなカンジ。
中の説明書は多国語に対応していて、日本語もありました。
国内純正品との比較。

見た目変わらず。
ちなみに左のケースを置いてあるほうが平行輸入品。
ケースは、国内純正品も平行輸入品も変わらない。

裏は違う。。。
英語表記。。。
Europe Onlyみたいな表示があるから、ヨーロッパ圏??
規格はまったく一緒だし。
カメラ認識、充電(カメラを使ってmicroUSB経由)、問題なし。
日本国内純正品はこちら↑
テーマ : デジタル家電・AV機器 - ジャンル : 趣味・実用
2012.11.01 (Thu)
I-O DATA ポケットルーターAirPort WN-G150TR☆まとめ
I-O DATA ポケットルーターAirPort WN-G150TR
に苦戦したので(ネットワーク苦手ヽ(;´ω`)ノ)まとめみたいなもの。
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-g150tr/
宿泊施設の有線LANを無線LAN化するルータ。
10mしか飛ばないみたいなので、自宅向きではない(^ω^;)(;^ω^)
これがあれば、有線LANしかなくても、あいぽどさんでネットが出来る・・・はず
Bカメラの店舗にて、
Bカメラ.comだと2530円の10%還元だと店員さんに伝えたら、その価格にしてくれたおヽ(;´ω`)ノ
他店より1円でも・・・じゃなくて、同じ店だろうし(^ω^;)(;^ω^)
つながらなければ、返金してくれるらしい。
この製品は自宅運用レベルのネットワークの知識は必要(^ω^;)(;^ω^)
中身はこんなカンジ
USB給電のケーブルのみなので、PCから給電するか、
別にACコネクタが必要。
説明書は分かりにくいので、ぶっちゃけ価値なし???
大きさはかなり小さめ。
WiMAXのルータより小さい。
設定画面の解説はこちら↓
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g150tr/htm2/set_status.htm
うちのルータに接続して、とりま設定を。。。
設定画面を開くIPは
ルータモード 192.168.0.1
APモード 192.168.0.201
と、説明書にあるものの、
APモードに設定し、192.168.0.201にアクセスしても設定画面開けず/(^o^)\
APモードの場合は、固定IPにしないと、設定画面が開けないよう。。。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17694.htm
I-O DATAのサイトだと、製品のIPアドレスも環境に合わせて変更するように書いてあるけど、
そもそも、いろいろな場所で使用するものだから、そんなのめんどくさいw
固定IPにすると、ネットにつながらずヽ(;´ω`)ノ
設定画面を開くときだけ固定IP(192.168.0.4あたりにしたと思う)にし、
設定後に自動取得に戻せばいいみたい。
参考Win7 http://www.akakagemaru.info/port/windows7ipaddress.html
XP http://www.akakagemaru.info/port/xpIPKOTEI.html
DNSは自動取得のままでOKだったお。
そして、設定画面にパスワードをかけると、なぜかユーザー名も聞かれる。。。
そして、ユーザー名は、
Q&Aにも載っていない気がするのは気のせい???
http://find.iodata.jp/cgi-bin/seeker.cgi?whence=0&max=20&idxname=faq&sort=date:late&result=short&query=WN-G150TRW
見落としかな???
ググってやっと分かりました。。。
admin
らしいです。
とりま、ルータモードのままか、APモードの状態にして持っていくか悩みちう。
ステルスには設定しました。。
ステルスは
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g150tr/htm2/set_wn01.htm
SSID通知を無効に。
LANケーブルなしの廉価版
に苦戦したので(ネットワーク苦手ヽ(;´ω`)ノ)まとめみたいなもの。
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-g150tr/

宿泊施設の有線LANを無線LAN化するルータ。
10mしか飛ばないみたいなので、自宅向きではない(^ω^;)(;^ω^)
これがあれば、有線LANしかなくても、あいぽどさんでネットが出来る・・・はず
Bカメラの店舗にて、
Bカメラ.comだと2530円の10%還元だと店員さんに伝えたら、その価格にしてくれたおヽ(;´ω`)ノ
他店より1円でも・・・じゃなくて、同じ店だろうし(^ω^;)(;^ω^)
つながらなければ、返金してくれるらしい。
この製品は自宅運用レベルのネットワークの知識は必要(^ω^;)(;^ω^)

中身はこんなカンジ

USB給電のケーブルのみなので、PCから給電するか、
別にACコネクタが必要。
説明書は分かりにくいので、ぶっちゃけ価値なし???
大きさはかなり小さめ。
WiMAXのルータより小さい。

設定画面の解説はこちら↓
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g150tr/htm2/set_status.htm
うちのルータに接続して、とりま設定を。。。
設定画面を開くIPは
ルータモード 192.168.0.1
APモード 192.168.0.201
と、説明書にあるものの、
APモードに設定し、192.168.0.201にアクセスしても設定画面開けず/(^o^)\
APモードの場合は、固定IPにしないと、設定画面が開けないよう。。。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17694.htm
I-O DATAのサイトだと、製品のIPアドレスも環境に合わせて変更するように書いてあるけど、
そもそも、いろいろな場所で使用するものだから、そんなのめんどくさいw
固定IPにすると、ネットにつながらずヽ(;´ω`)ノ
設定画面を開くときだけ固定IP(192.168.0.4あたりにしたと思う)にし、
設定後に自動取得に戻せばいいみたい。
参考Win7 http://www.akakagemaru.info/port/windows7ipaddress.html
XP http://www.akakagemaru.info/port/xpIPKOTEI.html
DNSは自動取得のままでOKだったお。
そして、設定画面にパスワードをかけると、なぜかユーザー名も聞かれる。。。
そして、ユーザー名は、
Q&Aにも載っていない気がするのは気のせい???
http://find.iodata.jp/cgi-bin/seeker.cgi?whence=0&max=20&idxname=faq&sort=date:late&result=short&query=WN-G150TRW
見落としかな???
ググってやっと分かりました。。。
admin
らしいです。
とりま、ルータモードのままか、APモードの状態にして持っていくか悩みちう。
ステルスには設定しました。。
ステルスは
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g150tr/htm2/set_wn01.htm
SSID通知を無効に。
LANケーブルなしの廉価版
2012.01.16 (Mon)
Windows Live ムービーメーカー2011☆16:9にアクペクト比率変更
2011.12.13 (Tue)
Windows7☆PC内部の音が録音出来ない(録音デバイスが見つかりません)の対処
Windows標準のサウンドレコーダー等で
「録音デバイスが見つかりません」
と表示されたり、
録音を実行しても、録音されたファイルが生成できない場合などの確認手順のメモ。
タスクトレイにあるスピーカーマークを右クリック → サウンド
(もしくは、コントロールパネルで「サウンド」と検索 → サウンド)
[録音]タブをクリック
何もないところで右クリックし、
[無効なデバイスの表示]にチェックを入れる
ステレオミキサーが、グレーアウトした状態で表示される
ステレオミキサーの部分で右クリックし、[有効]をクリック
ステレオミキサーが有効になった状態
あわせて、もう一度右クリックし、[規定のデバイスとして設定]もクリック
この状態で録音が出来るようになった!
音量調整は、
ステレオミキサーの上で右クリック→プロパティ
[レベル]タブをクリック
つまみをズラすことによって調整可能
「録音デバイスが見つかりません」

と表示されたり、
録音を実行しても、録音されたファイルが生成できない場合などの確認手順のメモ。
タスクトレイにあるスピーカーマークを右クリック → サウンド
(もしくは、コントロールパネルで「サウンド」と検索 → サウンド)
[録音]タブをクリック

何もないところで右クリックし、
[無効なデバイスの表示]にチェックを入れる
ステレオミキサーが、グレーアウトした状態で表示される

ステレオミキサーの部分で右クリックし、[有効]をクリック

ステレオミキサーが有効になった状態
あわせて、もう一度右クリックし、[規定のデバイスとして設定]もクリック
この状態で録音が出来るようになった!
音量調整は、
ステレオミキサーの上で右クリック→プロパティ
[レベル]タブをクリック

つまみをズラすことによって調整可能