2022.07.13 (Wed)
【SSD換装】EPSON DIRECT NJ3900E をSSDに換装しました
実家の家族が所有しているPCのHDDをSSDに換装しましたのでレポートです。
(HDDが壊れたため)
SSDへの換装は、メーカー保証対象外なので自己責任でお願いします。
当ブログは責任を負いませんのでご了承ください。
機種はEPSON DIRECT NJ3900E です。
当時Windows7でBTO注文をしました。
メーカーの製品仕様のページはこちら
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=028286
SSD換装にあたり、かじまっくチャンネル さんの動画を参考にしました↓
うちのはCorei-5でしたが、Windows10にアップグレードしてからもっさりになりましたね。
SSD換装を初めて行きます!
画像はクリックするとThicboxが働き拡大されます。

EPSON DIRECT NJ3900Eは、大きなフタで全面が覆われている感じです。
バッテリをはずし、フタを止めているネジを外していきます。

HDDを固定しているネジを外します。
どうやらネジは2個かな?

HDDを取り出します。
左に引っ張り(赤矢印)、上に持ち上げる(青矢印)感じです。

取り出してみました。
板にネジで止められている感じです。

止めている板からネジを外してHDDを外します。

今は無き?!日立のHDDが出てきました。

SSDを装着していきます。
今回はSanDiskのSSDにしました。(実際の使用者チョイス)
SSDを板?にネジで止めていきます。

板にはめたSSDをPCに装着。
PCの中にいれて、右側の端子がPCにはまるように右側に押し込む?感じです。
(取り出すときと逆の作業をする)
2個のネジ止めをする。
これでSSDがPCに装着されました。

余談
メモリソケットはこんな感じ。
使用者より、メモリの増設は不要とのことで、今回はこのまま。

Windows7のプリインストールのソフトは使っていないとのことで、EPSON DIRECTのプリインストールWindows7はインストールせず(一応SDカードにリカバリメディアの作成はしていました)、直接Microsoft純正のWindows10をインストールしていきます。
このPCをWindows10するときに一度HDDにもインストールしているのですが、今回はそのときよりも早くインストールされた感があります。
インストール後、問題なく動作を確認。
Fnキー等のホットキーの動作もしました。
HDDのときはもっさりがすごかったらしいのですが、SSDにしただけで割とサクサクになったとのことです。
新しいPC買わずに済みましたwww

CrystalDiskInfoで念のため状態確認。
CrystalDiskでのストレージのデータ転送速度は測っていません(^ω^;)
今回装着したSSDの後継かな?
装着したのは
SanDisk ウルトラ3D ソリッド ステート ドライブ 500GB SDSSDH3-500G-J25
です。
(HDDが壊れたため)
SSDへの換装は、メーカー保証対象外なので自己責任でお願いします。
当ブログは責任を負いませんのでご了承ください。
機種はEPSON DIRECT NJ3900E です。
当時Windows7でBTO注文をしました。
メーカーの製品仕様のページはこちら
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=028286
SSD換装にあたり、かじまっくチャンネル さんの動画を参考にしました↓
うちのはCorei-5でしたが、Windows10にアップグレードしてからもっさりになりましたね。
SSD換装を初めて行きます!
画像はクリックするとThicboxが働き拡大されます。

EPSON DIRECT NJ3900Eは、大きなフタで全面が覆われている感じです。
バッテリをはずし、フタを止めているネジを外していきます。

HDDを固定しているネジを外します。
どうやらネジは2個かな?

HDDを取り出します。
左に引っ張り(赤矢印)、上に持ち上げる(青矢印)感じです。

取り出してみました。
板にネジで止められている感じです。

止めている板からネジを外してHDDを外します。

今は無き?!日立のHDDが出てきました。

SSDを装着していきます。
今回はSanDiskのSSDにしました。(実際の使用者チョイス)
SSDを板?にネジで止めていきます。

板にはめたSSDをPCに装着。
PCの中にいれて、右側の端子がPCにはまるように右側に押し込む?感じです。
(取り出すときと逆の作業をする)
2個のネジ止めをする。
これでSSDがPCに装着されました。

余談
メモリソケットはこんな感じ。
使用者より、メモリの増設は不要とのことで、今回はこのまま。

Windows7のプリインストールのソフトは使っていないとのことで、EPSON DIRECTのプリインストールWindows7はインストールせず(一応SDカードにリカバリメディアの作成はしていました)、直接Microsoft純正のWindows10をインストールしていきます。
このPCをWindows10するときに一度HDDにもインストールしているのですが、今回はそのときよりも早くインストールされた感があります。
インストール後、問題なく動作を確認。
Fnキー等のホットキーの動作もしました。
HDDのときはもっさりがすごかったらしいのですが、SSDにしただけで割とサクサクになったとのことです。
新しいPC買わずに済みましたwww

CrystalDiskInfoで念のため状態確認。
CrystalDiskでのストレージのデータ転送速度は測っていません(^ω^;)
今回装着したSSDの後継かな?
装着したのは
SanDisk ウルトラ3D ソリッド ステート ドライブ 500GB SDSSDH3-500G-J25
です。
2021.01.16 (Sat)
Windows10 ☆ WindowsUpdate後 壁紙が消えた場合の対処方法
自分のためのメモとして書いています。。。
2021/1/14 にWindows Updateが入り、かなり時間がかかってから起動してきたあと、
壁紙が消えていましたΣ( ̄ロ ̄lll)
検索したところ、Windows.old フォルダに残っているとのことで見てみたら・・・
ありました!!!
C:\Windows.old\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Themes\CachedFiles
オイラの場合は
C:\Windows.old\ユーザー\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Themes\CachedFiles
となっておりました
[AppDate] フォルダは、隠しファイルとなっているため、
エクスプローラで上の [表示] → [隠しファイル] にチェックを入れて探します。
壁紙に設定した画像がすでにPCから消えている場合に発生するようですね(´;ω;`)
壁紙設定したと消しちゃっているからなぁああ
ちなみに、壁紙に設定されている画像だけではなく、背景色まで入って1つの画像となっていました(^ω^;)
Windows.oldのフォルダは1か月で自動的に消えるようです。。
2021/1/14 にWindows Updateが入り、かなり時間がかかってから起動してきたあと、
壁紙が消えていましたΣ( ̄ロ ̄lll)
検索したところ、Windows.old フォルダに残っているとのことで見てみたら・・・
ありました!!!
C:\Windows.old\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Themes\CachedFiles
オイラの場合は
C:\Windows.old\ユーザー\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Themes\CachedFiles
となっておりました
[AppDate] フォルダは、隠しファイルとなっているため、
エクスプローラで上の [表示] → [隠しファイル] にチェックを入れて探します。
壁紙に設定した画像がすでにPCから消えている場合に発生するようですね(´;ω;`)
壁紙設定したと消しちゃっているからなぁああ
ちなみに、壁紙に設定されている画像だけではなく、背景色まで入って1つの画像となっていました(^ω^;)
Windows.oldのフォルダは1か月で自動的に消えるようです。。
2021.01.16 (Sat)
Windows10 ☆ WindowsUpdate後 Intel Optane(tm) Memory Pinning のエラー
自分のためのメモとして書いています。。
2021/1/14 にWindowsを起動したところ、Windows Updateの更新が入っていたのか、再起動を促されました。
かなり時間をかけて更新したあと、
Intel Optane(tm) Memory Pinning
と書かれたエラーが画面右下に出るようになりました(´;ω;`)
オイラは、右クリックしてファイルを削除しようとすると出るカンジでした。。

なお、発生するようになったWindowsのバージョンがこちら
ビルド 19041

直前に行ったのがWindows Updateだったので、ドライバーか何かだと思い、検索
見つかったのがこちらの
Bambi Web様
https://bambiweb.net/dellerr/
アプリと設定から
Intel Optane(tm) Memory Pinning
の変更をしたところ解決したとのことでした!!
早速やってみました!!
設定画面は
画面左下のスタートボタン(窓型のボタン)を
[右クリック] → [設定]
画面から [アプリ] を選択

アプリと機能から
Intel Optane(tm) Pinning Explorer Extensions
を探します(オイラはアルファベット順に並んでいました)
[変更] ボタンを押します。

数秒で修正が終わり、エラーは出なくなりました!!!
とりあえずこちらで様子を見ています(ΦωΦ)
2021/1/14 にWindowsを起動したところ、Windows Updateの更新が入っていたのか、再起動を促されました。
かなり時間をかけて更新したあと、
Intel Optane(tm) Memory Pinning
と書かれたエラーが画面右下に出るようになりました(´;ω;`)
オイラは、右クリックしてファイルを削除しようとすると出るカンジでした。。

なお、発生するようになったWindowsのバージョンがこちら
ビルド 19041

直前に行ったのがWindows Updateだったので、ドライバーか何かだと思い、検索
見つかったのがこちらの
Bambi Web様
https://bambiweb.net/dellerr/
アプリと設定から
Intel Optane(tm) Memory Pinning
の変更をしたところ解決したとのことでした!!
早速やってみました!!
設定画面は
画面左下のスタートボタン(窓型のボタン)を
[右クリック] → [設定]
画面から [アプリ] を選択

アプリと機能から
Intel Optane(tm) Pinning Explorer Extensions
を探します(オイラはアルファベット順に並んでいました)
[変更] ボタンを押します。

数秒で修正が終わり、エラーは出なくなりました!!!
とりあえずこちらで様子を見ています(ΦωΦ)
2019.12.03 (Tue)
Windows10 いろいろメモ(スタートメニューの場所等)
Windows7がサポート終了するというので、Windows10にしました。
サポート終了しなければ、Win7のほうが使いやすいんだけどなぁ(´・ω・`)
いろいろ困ったときに調べたので、まとめておきます。(自分のためのメモ)
--------------------------------------------
スタートメニューの場所
(隠しファイルを表示するようにしておく必要があります。フォルダを開いて、[表示]→ツールバーより[隠しファイル]にチェック)
ここに元からDドライブに入れているフリーソフトのショートカットを入れたフォルダを放り込んでいますw
リカバリするときはフォルダごとバックアップ取って、リカバリ後に放り込むw
全ユーザー共通
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
ユーザー別
C:\Users\<ユーザ名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
--------------------------------------------
Aとかあの表示がウザイ
なんなんでしょう・・・頻繁に画面に「A」とか「あ」とか表示されて・・・
IMEの日本語入力の切り替え時に表示されるみたいだけど、ウザイだけです(´・ω・`)
右下に表示されているIMEツールバー(Aかあと表示されている)を右クリック→[プロパティ]
IME入力モード切替の通知の[画面中央に表示する]のチェックを外す。
富士通のWEBサイトにもありますね。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=47&PID=4911-1194
--------------------------------------------
タスクバーの「ここに入力して検索」が邪魔
タスクバーを広く使いたいです(´・ω・`)
ここに入力して検索 消せないかな~?と思ったら消せました。
[ここに入力して検索]の上で右クリック→[検索]→[検索アイコンを表示] or [表示しない]
コンパネのいろいろな機能にアクセスしたりするのに検索自体は使えそうなので、オイラは[検索アイコンを表示]にしました!
CortanaはOFFにしているので、虫眼鏡マークになりました。
--------------------------------------------
Sleipnir関連(Win10は関係ないw)
Sleipnirのタブにポイントしたときのプレビューを消したい
[F12]キー→[タブ]→[タブポップアップ]→[表示する]のチェックを外す。
Sleipnirのお気に入りを左に表示したい
[Ctrl]+[Shift]+[I]
--------------------------------------------
また何かあれば自分のためのメモとして追加します。
サポート終了しなければ、Win7のほうが使いやすいんだけどなぁ(´・ω・`)
いろいろ困ったときに調べたので、まとめておきます。(自分のためのメモ)
--------------------------------------------
スタートメニューの場所
(隠しファイルを表示するようにしておく必要があります。フォルダを開いて、[表示]→ツールバーより[隠しファイル]にチェック)
ここに元からDドライブに入れているフリーソフトのショートカットを入れたフォルダを放り込んでいますw
リカバリするときはフォルダごとバックアップ取って、リカバリ後に放り込むw
全ユーザー共通
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
ユーザー別
C:\Users\<ユーザ名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
--------------------------------------------
Aとかあの表示がウザイ
なんなんでしょう・・・頻繁に画面に「A」とか「あ」とか表示されて・・・
IMEの日本語入力の切り替え時に表示されるみたいだけど、ウザイだけです(´・ω・`)
右下に表示されているIMEツールバー(Aかあと表示されている)を右クリック→[プロパティ]
IME入力モード切替の通知の[画面中央に表示する]のチェックを外す。
富士通のWEBサイトにもありますね。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=47&PID=4911-1194
--------------------------------------------
タスクバーの「ここに入力して検索」が邪魔
タスクバーを広く使いたいです(´・ω・`)
ここに入力して検索 消せないかな~?と思ったら消せました。
[ここに入力して検索]の上で右クリック→[検索]→[検索アイコンを表示] or [表示しない]
コンパネのいろいろな機能にアクセスしたりするのに検索自体は使えそうなので、オイラは[検索アイコンを表示]にしました!
CortanaはOFFにしているので、虫眼鏡マークになりました。
--------------------------------------------
Sleipnir関連(Win10は関係ないw)
Sleipnirのタブにポイントしたときのプレビューを消したい
[F12]キー→[タブ]→[タブポップアップ]→[表示する]のチェックを外す。
Sleipnirのお気に入りを左に表示したい
[Ctrl]+[Shift]+[I]
--------------------------------------------
また何かあれば自分のためのメモとして追加します。
2016.04.12 (Tue)