2009.04.29 (Wed)
上野動物園でカピバラ(「さん」がつかない)を見てきたょ日記
2009.04.27 (Mon)
スリーエフ☆カピバラさんのクリアファイルがもらえるキャンペーン(2週目)
すっかり書くのを忘れていましたもうキャンペーン、終わっちゃったのカナ?
(このブログを「カピバラさん ぼぼーん」などで、検索して来た方・・・ゴメンナサイ)
スリーエフで、対象のお菓子を2個買うと、カピバラさん
のクリアファイルが1枚もらえるキャンペーンの2週目デス
お菓子のは、バレンタインのときの図柄だけど、オリジナルの
「よこはま ぼぼーん」
は本当にかわいいデスお船にはKYURUTTO号って書いてあります( ´艸`)
対象商品の「ナビスコ コ-ンチップS マイルドサルサ」は割とおいしかったです。ソースがついていて、チップにソースをつけて食べる形。一気に全部食べないとダメだケドヽ(;´ω`)ノ
2009.04.27 (Mon)
ACアダプタをコンセントに直結出来るプラグ
伝道師日記サマ のところで拝見して気になっていました。
ACアダプタの先のケーブルが邪魔な方にぴったりなブツデス本来はノートPCを外で使うときに便利なブツみたいです。(旅行の前に知りたかった(笑))
伝道師日記サマ とは違い、ELECOMの商品ですが、某電気店で580円で売っていたよぉぅ
デジカメのバッテリー充電器に差し込んでみました。
コンパクトになりますね( ´艸`)
ELECOM ノートPC電源プラグ/2pin-2pin/垂直 T-PCAD22V
(Amazon、399円だって 4/27現在)
これはL字型のタイプになりますが、ストレートタイプもあります。
ELECOM ノートPC電源プラグ/2pin-2pin/水平 T-PCAD22H
(ストレートタイプは645円って・・・おいっ!!4/27現在)
2つピン(っていうのかな?)タイプですが、3ピンタイプもあります。
ELECOM ノートPC電源プラグ/3pin-2pin/垂直 T-PCAD32V
アース線が出ています
一般的なノートPCで、こう言う形は最近見ないけど、ACアダプタのケーブルの形状をよく確認して買ったほうがいいと思いマス
![]() | ELECOM ノートPC電源プラグ/2pin-2pin/垂直 T-PCAD22V (2009/02/02) エレコム 商品詳細を見る |
![]() | ELECOM ノートPC電源プラグ/2pin-2pin/水平 T-PCAD22H (2009/02/02) エレコム 商品詳細を見る |
2009.04.25 (Sat)
4/24☆生しょこたん☆BS永遠の音楽~アニメ主題歌大全集~
NHK BS
『BS永遠の音楽~アニメ主題歌大全集~』
の収録デス
N■Kホールは、清木場俊介のLive以来カナ???
※ネタバレあります
今回は・・・しょこたん を見に行ってきました!
なんと・・・
プログラムが出来ていて、N■Kホールの座席指定券・・・昔は切符みたいなサイズだったのに、チケットみたいになって、番組名まで入っていた
オイラはアニメに詳しいワケではないから、収録中、字幕もないし・・・曲名が分からないことが多かったけど、このプログラムのおかげで、曲とアニメを確認しながら見ることが出来たよぉ
しかーし、席は3階ヽ(;´ω`)ノ
以前、この番組って2階席も完全に埋まらなかったから、しょこたん効果なのかな?
しょこたん・・・1曲は歌うだろうと思っていて、昨年は
『空色デイズ』を唄っていたので、今年はなんだろう?と・・・
『ムーンライト伝説』でした
唄うときだけ、衣装をピンクのひらひらのものに着替えて・・・かわいかったフリもすごく楽しそうにやっていて、セーラーマーキュリーを従えて唄っていたんだけど、脚の太さが違う・・・しょこたんの脚は細すぎだよ~~~
唄うときの衣装は二の腕も見えて・・・細い細い!
しょこたんのおうちにはBSがないのか(爆)、数年前、ブログでこの番組を見たい~って書きまくっていたしょこたん
http://blog.excite.co.jp/shokotan/2834095/
昨年から司会を担当しています・・・熱意が通じたのかな???
しょこたんは、最初からずっと出演☆アニメのオリジナル歌手が歌ったり、マニアにはたまらない番組みたいです。
最初は、台本通り(?)しゃべっていたけど、 出演者にちょっと触発されると、かなりテンションあがっちゃって、
あわわわなカンジになっていました( ´艸`)
他の出演者と、鉄腕アトムのテーマを歌ったりもしていたけど、かなり緊張していたのか、ちょっと動きがぎこちなかったです
ステージ脇に待機しているのは見られなかったけど、舞台裏では、かなり震えるほど、盛り上がっていたみたいで、最後に司会の藤崎アナ に暴露されていました(爆)
『公私混同ですみません
』
って、しょこたん、最後に言っていました( ´艸`)
アニヲタ家族のエピソードが書かれている葉書を読むときに、何度も
『すばらしい家族です
』
『私もこういう旦那さんもらって家族でアニソン唄いまくりたい
』
かなりヲタっぷりを発揮していました
トークで、水木一郎サン 、ささきいさおサン 、堀江美都子サン が3人登場したときに、「ここOAしませんが・・・」って言いつつ、水木一郎サンは、ささきいさおサンのある曲(タイトル言っていたけど覚えられなかった)を聴いて、歌手を目指し、堀江美都子サンを見て、アニソン歌手になろうと決意したって言っていました。
ささきいさおサン、歌手生活50周年だとか!!!調べてみたら、うちのパパさんより年上じゃん
アニソン歌手は若々しい。堀江美都子サン、歌手生活40周年なのに、ミニスカとかブリブリの振りも健在でした
収録後に、アンコールで前川陽子さんによる キューティーハニーが唄われました。
その前にトークで、藤崎アナがしょこたんに
『キューティーハニーのコスプレ持っていますぅぅ?』
って聞いていた(爆)
『いや~持っていないですけど』
って・・・しょこたん・・・。
ここはOAされないので、自由なトークでした
最後にもう一度、しょこたんが登場して、しょこたんのファンが1階に終結していたのか、一緒に
<トゥットゥルー
していました( ´艸`)
サービス良くてかわいかった
手も足も細くて、ネイルもキラキラ
ギザカワユス
でも、ちょっと黒いサンダルが、すごくヒールが高くて歩きにくそうだったお(´・ω・`)
って・・・思ったら、舞台裏では、ピンクルームシューズみたいの履いているお(´・ω・`)
http://blog.excite.co.jp/shokotan/2872105/
しょこたん、ブログ更新しまくっています・・・興奮が伝わってくるおあかいリボンもかわいかった
http://blog.excite.co.jp/shokotan/d2009-04-25
(すごい勢いの更新なので、下の「次のページ」クリックしまくってください)
OAは
5/2 20:00~21:59 NHK BS2デス
その日会社行かなきゃだから、オンタイムで見られないお・°・(ノД`)・°・
多分収録順にOAだと思うので・・・プログラムデス。
収録した映像に、実際のアニメの映像が入ってOAになるって言っていました。
2009.04.22 (Wed)
国宝☆阿修羅展 in東京国立博物館
この間、ここに行ったのですが・・・
興福寺 デスが・・・しかーーーし!
阿修羅は不在でした~
奈良の観光案内所にも不在の貼り紙が・・・。誰も国宝館に入っていなかった(爆)
今、阿修羅像は、上野の東京国立博物館に来ています。
※ネタバレ含みます
『国宝・阿修羅展』デス。
3つの顔、6本の腕を持つ阿修羅。
阿修羅展は連日スゴイ人で、平日でも20分とか40分待ちだとか。朝一でも
こんなにたくさんの人が!!!(ギャルっぽい子も結構いた)
もしかしたら、この土日(18日・19日)で八部衆の畢婆迦羅立像 、鳩槃荼立像 、十大弟子のらごらぞう (漢字でないっぽい)の展示が終了だったから、余計に人が入っていたのかな?
一緒に行った、友達は畢婆迦羅立像 をかなり気に入っていたから、なくなってしまうの残念だね・・・。
オイラは、乾闥婆像 や、沙羯羅像 のよぉな、かわいい顔をしている方が好きだなぁ
沙羯羅像は・・・蛇をあたまから巻いているんだけど、そのあと行った上野動物園のお土産コーナーにて、蛇のぬいぐるみで同じポーズを取ったりして遊んだことはココだけの秘密に・・・。
現場にあった解説によると、すでに破損してしまった、五部浄像 は、青い顔をしていたとか・・・。
五部浄像 のところで、八部衆 や、一緒に展示してあった十大弟子 のつくり『脱活乾漆造』の構造が分かるように解説つきの展示がされていました。木で骨組みを作り、麻布を巻き、漆をつけていくらしい。(詳細はWikipedia にて)非常に手間がかかる上、漆が非常に高価なので、平安時代以降は作られなくなったらしい。
展示は、ガラスケースではなく、生での展示。後ろまでまわれるようになっていて、非常に近く、普段なかなか見られない部分まで見られるよぉになっていました。後ろには、当時の彩色豊かな色彩が結構残っている像もありました。
さてさて、メインの阿修羅 。
阿修羅の前にはモニターつきの通路がって、あおるあおる(笑)通路を抜けると・・・360度、阿修羅を群集が囲っていました(笑)
なんとか、群集の中に入り、阿修羅を360度・・・見てみると、表情が角度によってかなり違うことを発見。6本ある腕の出方も写真で見るのと違い、一番上にあがっている腕は、後ろじゃなくて真ん中であることなどが分かりました。
他には、四天王像などの鎌倉時代の仏像の展示。もちろん、すべて生の展示なので、下で踏みつけられている「天邪鬼」までよく見えました。天邪鬼の表情が面白かった。
でも、やっぱりオイラは、飛鳥・白鳳・天平文化あたりが好きなので、八部衆と十大弟子の展示が良かったなぁ
最後に映像で見る、興福寺の中金堂の再建とCGで見る阿修羅。阿修羅は人間に忠実に作られているよぉに見えるけど、鼻の小鼻をなくして、かわいく表現していたり、どこか当時のキャラクター的に作られているなどの解説。そんなVTRを見たので、もう一度、十大弟子・八部衆・阿修羅の展示を再度回りました。
もうちょっと見たかったけど、午後になって人が多くなってきたので退散しました。2時間見ても見足りなかったなぁお寺で見るのもいいけど、展示会で360度、後姿までじっくり見るのもいいと思いました