fc2ブログ
2009年05月 / 04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月

2009.05.08 (Fri)

QuickTimeの常駐(qttask)を停止したい

実は「パソコン」のカテゴリに登録しているこのブログ。

SDカードのパラメータのエラー問題は、結構アクセスがあって嬉しいデス。もし解決したら、コメントくださると嬉しいデスカピバラ


今回はQuickTimeのウザイ常駐について。

QuickTimeの常駐って結構ウザいので、色々調べた・・・解除する方法を図入りでまとめます。

尚・・・QuickTimeを削除すればいい・・・と言うのも結構ヒットしますが、iTunesを使っている人は、QuickTimeを削除すると、iTunesが動かなくなっちゃいますょカピバラ


画像はクリックすると、大きくなるので、拡大して見てくださいP.C*

※尚、実行は、ご自身の自己責任にてお願いします☆


QuickTimeの常駐は、システム構成ユーティリティで「qttask」と表示されています。

鉛筆システム構成ユーティリティの表示方法

[スタート]→[ファイル名を指定して実行](Vista [検索の開始]の欄)→ msconfig 入力し、[OK](Vista 上に表示されるmsconfig をクリック)→[スタートアップ]

しかし、このqttaskのチェックを外しただけでは解決しませんカピバラ復活するんですカピバラ

もう1つ、iTunesHelperと言うものはiTunesの常駐デス。PC起動したら絶対iTunes使う!って言う人以外は外すことを推奨。(これはチェック外すだけでOK)



それでは、qttaskの解除手順

(画像はQuick Time Player7.6デス)

1QuickTimeを起動し、[編集]→[設定]→[QuickTime設定]→[更新]タブ

[自動的に更新を確認]のチェックを外す


2[ファイルの種類]タブの[関連付けが変更されていたら知らせる]のチェックを外す


3[詳細]タブの[システムトレイにQuickTimeアイコンを入れる]のチェックを外す

設定画面をOKで閉じ、QuickTimeを終了します。

最後に、QTTASKのファイル名をリネームします。(ファイル名を変更すること)


4[スタート]→[マイコンピュータ](Vista コンピュータ)→[ローカルディスク(C:)]→[Program Files]→[QuickTime]フォルダを開く

中にQTTask(拡張子を表示している場合は、QTTask.exe)のファイルがあるので、ファイル名を別の名前に変更します。

うちは「削除QTTask」にしました(笑)拡張子を表示している場合は、末尾の.exeを消さないよぉに注意カピバラ


色々調べると、4のりネームだけでもOKみたいですが、念のためQuickTimeの設定も行ってみました。



最後に念のため、[システム構成ユーティリティ]→[スタートアップ]に念のためqttaskにチェックが入っていないか確認しましょぉ。(入っていたら外して再起動)




今のところ出ている弊害は・・・

iPod接続時に,iTunesが起動していると、必ず

全曲同期が始まってしまうカピバラ

と言う点デス。(手動設定にならないょぉう)

http://www2k.biglobe.ne.jp/~t_muto/ipod/itips.htm#トラブル編

こちらの

>iTunesの同期機能を無効にしてパソコンと接続したい
>iTunesから消してしまった曲を、iPod/iPhoneから復活させたい

を参照し、[Ctrl]+[Shift]キーを押しながら、iPodを接続して認識するまで確認と言う方法で、何とか解決しました。

qttaskが起動しないだけで、Windowsの起動が15秒くらい早いので、仕方がないですねぇカピバラ

03:24  |  ☆PC / Software  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | HOME |