2010.02.16 (Tue)
☆2009/12/10~12/12 広島電鉄いろいろ☆
広島観光の写真デス。
広島市内は『広島電鉄』と言う路面電車で移動。
http://www.hiroden.co.jp/
かなり通行間隔も短く、道路では、路面電車に頻繁に遭遇します。
宮島へも広電でそのままいけます(^ω^)
街中にある路面電車用?信号

あらかじめたくさん広電に乗るつもりだったので、
お得な乗車券を購入。
http://www.hiroden.co.jp/train/joshaken/otoku.htm

↑1日目に購入した『広電一日乗車乗船券』 840円 (宮島行きの松大汽船にも乗れます)
広電のみの1日乗車券600円(2010/02現在)のもあります。
宮島に行くには、
JRの船と松大汽船( http://www12.ocn.ne.jp/~matsudai/ )の2つがありますが、
この乗車券の関係で、松大汽船を選択しました。

↑2日目、3日目に使用した『広電宮島フリーパス』
(広電全線と松大汽船、それに宮島ロープウエー(ロープウェーではない)のセット。)
12/11に最初にカードを通したら、12/12の日付がパウチされました。
地元の方は、PASPYって言うSuicaやPASMOみたいなカードを使うみたいです。

↑ボケボケだけどPASPY読み取り機
広電の路線図
http://www.hiroden.co.jp/train/rosenzu/index.html
市内は大体1回150円みたいだけど、広電宮島線だけ別料金。

バスのような料金パネルで料金を確認します☆
主に使った路線は3つ。

NHK、広島厚生年金会館に行くときは →「1」広島港行き。
宮島に行くときは → 「2」広電宮島口行き。
他、お好み村に広島焼き食べに行ったり、
広島平和記念公園に行ったりしたのは → 「2」広電宮島口行き、「6」江波行き。
広電は、路線ごとに車両が違うワケでもなく、
色々な世代の車両が入り混じって運行されていました。

一番最初に、最新型?のバリアフリー車両。
椅子が高めでオイラは足がつかなかった(´;ω;`)


かなりレトロな車両もありました。

広島駅の乗り場はこんなカンジ。
広島市内は『広島電鉄』と言う路面電車で移動。
http://www.hiroden.co.jp/
かなり通行間隔も短く、道路では、路面電車に頻繁に遭遇します。
宮島へも広電でそのままいけます(^ω^)
街中にある路面電車用?信号

あらかじめたくさん広電に乗るつもりだったので、
お得な乗車券を購入。
http://www.hiroden.co.jp/train/joshaken/otoku.htm

↑1日目に購入した『広電一日乗車乗船券』 840円 (宮島行きの松大汽船にも乗れます)
広電のみの1日乗車券600円(2010/02現在)のもあります。
宮島に行くには、
JRの船と松大汽船( http://www12.ocn.ne.jp/~matsudai/ )の2つがありますが、
この乗車券の関係で、松大汽船を選択しました。

↑2日目、3日目に使用した『広電宮島フリーパス』
(広電全線と松大汽船、それに宮島ロープウエー(ロープウェーではない)のセット。)
12/11に最初にカードを通したら、12/12の日付がパウチされました。
地元の方は、PASPYって言うSuicaやPASMOみたいなカードを使うみたいです。

↑ボケボケだけどPASPY読み取り機
広電の路線図
http://www.hiroden.co.jp/train/rosenzu/index.html
市内は大体1回150円みたいだけど、広電宮島線だけ別料金。

バスのような料金パネルで料金を確認します☆
主に使った路線は3つ。

NHK、広島厚生年金会館に行くときは →「1」広島港行き。
宮島に行くときは → 「2」広電宮島口行き。
他、お好み村に広島焼き食べに行ったり、
広島平和記念公園に行ったりしたのは → 「2」広電宮島口行き、「6」江波行き。
広電は、路線ごとに車両が違うワケでもなく、
色々な世代の車両が入り混じって運行されていました。

一番最初に、最新型?のバリアフリー車両。
椅子が高めでオイラは足がつかなかった(´;ω;`)


かなりレトロな車両もありました。

広島駅の乗り場はこんなカンジ。
| HOME |