2010.04.24 (Sat)
☆鎌倉☆建長寺☆
鎌倉に行く用事があったので、
ついでに建長寺に行って来ました。
http://www.kenchoji.com/
鎌倉は武家文化なので、あまり好みではなく、
行かないので逆に新鮮でした☆

建長寺入り口
入り口を入ると、まずは駐車場(笑)
(車で来た場合は、この門を通らない)
拝観料を払って、中にはいると大きな門が見えます

三門

三門を通って・・・振り返ると階段が見えます
中に入れるみたい(もちろん非公開だけど・・・)


仏殿
仏殿の本尊は大きな(天井ギリギリまでの大きさ)地蔵菩薩様
天井には壁画が見えますが、かなり痛んでいる様子・・・
大きく門を開けて公開しているからかな???
仏殿のすぐ後ろに

法堂があります

法堂は特別公開みたいです
天井には大きな龍が描かれ、
パキスタンから寄贈された・・お釈迦様が修行している姿の像があります

仏殿と法堂はこのように密接して並んでいます
総門-三門-仏殿-法堂-方丈 と直線に並ぶのは、
中国 宋の時代の禅宗寺院を模したものだそう(パンフより)

方丈の内部です
ここで、坐禅会が行なわれておりまする

坐禅会は金曜と土曜みたい
外国人の方が、受付で坐禅会に関して聞いていました
境内を見ると

東司って何ーーーーー??!?!ヽ(;´ω`)ノ
Wikiで見ると・・・仏教寺院のトイ○は東司って言うみたい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8F%B8
伽藍のひとつ・・・うーん、、そうなのかヽ(;´ω`)ノ
御朱印も書いてもらいました(伏せている部分は竜安寺のものです)

達筆!!!!
カッコイイ!!!!
挟んである紙も凝っていますね☆
北鎌倉駅周辺は

かなり色々なお寺が密集しているみたいです
(時間の関係で建長寺しか行けなかったケド)
ついでに建長寺に行って来ました。
http://www.kenchoji.com/
鎌倉は武家文化なので、あまり好みではなく、
行かないので逆に新鮮でした☆

建長寺入り口
入り口を入ると、まずは駐車場(笑)
(車で来た場合は、この門を通らない)
拝観料を払って、中にはいると大きな門が見えます

三門

三門を通って・・・振り返ると階段が見えます
中に入れるみたい(もちろん非公開だけど・・・)


仏殿
仏殿の本尊は大きな(天井ギリギリまでの大きさ)地蔵菩薩様
天井には壁画が見えますが、かなり痛んでいる様子・・・
大きく門を開けて公開しているからかな???
仏殿のすぐ後ろに

法堂があります

法堂は特別公開みたいです
天井には大きな龍が描かれ、
パキスタンから寄贈された・・お釈迦様が修行している姿の像があります

仏殿と法堂はこのように密接して並んでいます
総門-三門-仏殿-法堂-方丈 と直線に並ぶのは、
中国 宋の時代の禅宗寺院を模したものだそう(パンフより)

方丈の内部です
ここで、坐禅会が行なわれておりまする

坐禅会は金曜と土曜みたい
外国人の方が、受付で坐禅会に関して聞いていました
境内を見ると

東司って何ーーーーー??!?!ヽ(;´ω`)ノ
Wikiで見ると・・・仏教寺院のトイ○は東司って言うみたい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8F%B8
伽藍のひとつ・・・うーん、、そうなのかヽ(;´ω`)ノ
御朱印も書いてもらいました(伏せている部分は竜安寺のものです)

達筆!!!!
カッコイイ!!!!
挟んである紙も凝っていますね☆
北鎌倉駅周辺は

かなり色々なお寺が密集しているみたいです
(時間の関係で建長寺しか行けなかったケド)
| HOME |