2010.06.25 (Fri)
☆鶴岡八幡宮☆
せっかく鎌倉行ったし、通り道だったので
鶴岡八幡宮にも行きました☆彡
http://www.hachimangu.or.jp/index2.html


行く数日前にニュースでやっていた小学生の絵馬

大銀杏の跡地はこのようになっています

鶴岡八幡宮は結婚ラッシュ☆彡
結婚式をやっていました
ちなみに、行く途中も、結婚式バス(タクシーって書いてあったけど)とすれ違ったり

雅楽の生演奏も☆彡
最初・・雅楽の音に気がついて・・
雅楽演奏しているんだなぁ~って思ったら、結婚式だった☆彡

鎌倉国宝館では、特別展『鎌倉の至宝』をやっていたので見に行ってみました
中央には大きな『愛染明王』が・・・
鎌倉時代の仏像は・・・怖い顔をしているものが多い・・・
邪鬼っぽいのとか・・・・
一緒に行ったGちゃんと
「鎌倉時代は、死後も何かと戦っていた、殺伐した時代だったんじゃないか」
なんて思いましたヽ(;´ω`)ノ

鶴岡八幡宮では、御朱印帳を渡して、あとで受け取るんではなく、
目の前で神社コスな男性の方々が筆でスラスラと☆
目の前で書いてくださるのは初めてだった(^ω^)
鶴岡八幡宮にも行きました☆彡
http://www.hachimangu.or.jp/index2.html


行く数日前にニュースでやっていた小学生の絵馬

大銀杏の跡地はこのようになっています

鶴岡八幡宮は結婚ラッシュ☆彡
結婚式をやっていました
ちなみに、行く途中も、結婚式バス(タクシーって書いてあったけど)とすれ違ったり

雅楽の生演奏も☆彡
最初・・雅楽の音に気がついて・・
雅楽演奏しているんだなぁ~って思ったら、結婚式だった☆彡

鎌倉国宝館では、特別展『鎌倉の至宝』をやっていたので見に行ってみました
中央には大きな『愛染明王』が・・・
鎌倉時代の仏像は・・・怖い顔をしているものが多い・・・
邪鬼っぽいのとか・・・・
一緒に行ったGちゃんと
「鎌倉時代は、死後も何かと戦っていた、殺伐した時代だったんじゃないか」
なんて思いましたヽ(;´ω`)ノ

鶴岡八幡宮では、御朱印帳を渡して、あとで受け取るんではなく、
目の前で神社コスな男性の方々が筆でスラスラと☆
目の前で書いてくださるのは初めてだった(^ω^)
2010.06.25 (Fri)
☆西御門サローネ☆
西御門サローネは、鎌倉にある旧家デス
http://www.nishimikado-salone.jp/
普段はなかなか見ることができないらしい☆
六角形を基調とした、洋風建築部分と、
萱葺き屋根の和風建築部分があります


暖炉は、ハシブシン(だったかな?)が入ってきてしまったため
現在は封鎖されているそう・・・

ライトは六角形を基調につくられています

和風建築部分の萱葺き屋根

和風建築部分は、換気窓が上についています
硝子は当時の硝子を使用していて、少しゆがんでいたり・・・
今でも残っているのがすごい

2階部分
一時期、ホテルとして使用されていた時期もあったそう

コンセント・・あとからつけた雰囲気
建築は大正だもんね

外にある説明
クリックすれば、文字も読めるはず(^ω^)
http://www.nishimikado-salone.jp/
普段はなかなか見ることができないらしい☆
六角形を基調とした、洋風建築部分と、
萱葺き屋根の和風建築部分があります


暖炉は、ハシブシン(だったかな?)が入ってきてしまったため
現在は封鎖されているそう・・・

ライトは六角形を基調につくられています

和風建築部分の萱葺き屋根

和風建築部分は、換気窓が上についています
硝子は当時の硝子を使用していて、少しゆがんでいたり・・・
今でも残っているのがすごい

2階部分
一時期、ホテルとして使用されていた時期もあったそう

コンセント・・あとからつけた雰囲気
建築は大正だもんね

外にある説明
クリックすれば、文字も読めるはず(^ω^)
| HOME |