2010.09.14 (Tue)
WD20EARS-MVWBをXP使用でWD Align utilityでWDのHDDが検出しないのに苦戦
HitachiのHDDの調子が悪くなったので、
HitachiのHDDと、
TV録画用にWestern Digital のWD20EARS-MVWBを購入。
Western Digital のEARSシリーズは、
Advanced Formatと言う新しいフォーマット形式を採用しており、
VistaやWin7では問題がないものの
XPで使用するには、WD Align utilityと言うのを実行しないといけないとのことでした。
面倒ですが、HitachiのHDDより1500円も安かったので(^ω^;)(;^ω^)
それがすごく大変なことになろうとは・・・。。。
まず、XP上でパーティションを切り、
AcronisAlignTool_s_e_314(英語版・・・価格.comだと日本語版は難あり?)を実行
C:\、D:\、E:\、F:\は、HitachiのHDDであり、WDではないです
全く表示自体されないので(´;ω;`)
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=805&wdc_lang=jp
にある、Paragon の方でも同じで、
Pragonのほうでは、HitachiのHDDのパーティションとして
WDのHDDが認識しているおかしな状態として表示。
1TBのHDDのパーティションとして、2TBのHDDが(^ω^;)(;^ω^)
詳しい人は分かるんでしょうけど、
自作しているオイラでも気が付かず(´;ω;`)
必死にググってみたんですが、
価格.comの掲示板ではヒットせず(´;ω;`)
USB接続で認識しないとかはあるんですが、
オイラはS-ATAで内蔵の2代目のHDDとして認識させています。
3時間苦戦して見つけたのがココ
http://bbs17.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/pc/1270784663/
の124番さんと131番さん
124番さんと同じ現象で、124番さんがサポセンに聞いて131番を書いています。
赤線で引いているところが、ダイナミックディスクとなっていたことが原因でした。
HDDを接続して、初めて起動したときにヴィザードでそのまま進めてしまい
おそらくダイナミックディスクとなっていたと。。。
画像でメニューが出ているあたりで、右クリックすれば「ベーシック」に変更できます。
(注:画像はベーシックに変更後です)
変更し、パーティション>フォーマット(もう2回目からはクイックですけど(爆))
WD Align utility を実行したら、ディスクが現れました。
数分で終了し、
成功しました!!!
念のため確認。
Crystal Disk Mark を一応・・・
やっぱり・・ちょっとだけ?変化ありますよね・・・
いきなり低速病が出ても困るので・・・成功して良かったです(´;ω;`)
Before
After
http://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp
Advanced Format ハードドライブ ダウンロード ユーティリティ
やり方はこちらを参照しました。
http://club.coneco.net/user/13922/review/35908/
XPで使うには?WD Alignユーティリティで最適化!!
↑XPだとめんどくさい。。。
HitachiのHDDと、
TV録画用にWestern Digital のWD20EARS-MVWBを購入。
Western Digital のEARSシリーズは、
Advanced Formatと言う新しいフォーマット形式を採用しており、
VistaやWin7では問題がないものの
XPで使用するには、WD Align utilityと言うのを実行しないといけないとのことでした。
面倒ですが、HitachiのHDDより1500円も安かったので(^ω^;)(;^ω^)
それがすごく大変なことになろうとは・・・。。。
まず、XP上でパーティションを切り、
AcronisAlignTool_s_e_314(英語版・・・価格.comだと日本語版は難あり?)を実行

C:\、D:\、E:\、F:\は、HitachiのHDDであり、WDではないです
全く表示自体されないので(´;ω;`)
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=805&wdc_lang=jp
にある、Paragon の方でも同じで、
Pragonのほうでは、HitachiのHDDのパーティションとして
WDのHDDが認識しているおかしな状態として表示。

1TBのHDDのパーティションとして、2TBのHDDが(^ω^;)(;^ω^)
詳しい人は分かるんでしょうけど、
自作しているオイラでも気が付かず(´;ω;`)
必死にググってみたんですが、
価格.comの掲示板ではヒットせず(´;ω;`)
USB接続で認識しないとかはあるんですが、
オイラはS-ATAで内蔵の2代目のHDDとして認識させています。
3時間苦戦して見つけたのがココ
http://bbs17.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/pc/1270784663/
の124番さんと131番さん
124番さんと同じ現象で、124番さんがサポセンに聞いて131番を書いています。
pcの管理を開いたらウイザードで立ち上がりそのまま進めて ダイナミックディスク シンプル の選択しか選べなかったので、新しいHDDのシステムなのだと思いこのフォーマットを利用したのですが、これが間違いだったようです。
ダイナミックディスクのパーテーションを削除し、管理のディスクの所でベーシックにやり直し、プライマリーパーテーションを選択しWD Align を当てろとの事でした。
クイックフォーマット後、WD Align をあてることで Write 512KB : 7.124 MB/sの低速書き込みも改善が確認できたので、標準フォーマットでやり直しています。
ありがとうございました。

赤線で引いているところが、ダイナミックディスクとなっていたことが原因でした。
HDDを接続して、初めて起動したときにヴィザードでそのまま進めてしまい
おそらくダイナミックディスクとなっていたと。。。
画像でメニューが出ているあたりで、右クリックすれば「ベーシック」に変更できます。
(注:画像はベーシックに変更後です)
変更し、パーティション>フォーマット(もう2回目からはクイックですけど(爆))

WD Align utility を実行したら、ディスクが現れました。
数分で終了し、

成功しました!!!
念のため確認。

Crystal Disk Mark を一応・・・
やっぱり・・ちょっとだけ?変化ありますよね・・・
いきなり低速病が出ても困るので・・・成功して良かったです(´;ω;`)

Before

After
http://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp
Advanced Format ハードドライブ ダウンロード ユーティリティ
やり方はこちらを参照しました。
http://club.coneco.net/user/13922/review/35908/
XPで使うには?WD Alignユーティリティで最適化!!
![]() | WesternDigital 3.5インチ内蔵HDD WD20EARS-00MVWB0 (2TB SATA300) () WESTERNDIGITAL 商品詳細を見る |
↑XPだとめんどくさい。。。
| HOME |