2011.05.10 (Tue)
ニコニコ生放送を録画するのに苦戦~アマレココ編~ヽ(;´ω`)ノ
主に、ニコニコ生放送などを録画するための方法デス。
他のソフトはこちら
http://nicowiki.com/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B3%E7%94%9F%E6%94%BE%E9%80%81.html
デスクトップの画面を静止画ではなく、動画で録画する方法。
最初はCamSudio使ってみたのですが、
画質が最高画質にしても汚い上に、
なぜか音声が入らないと言う・・・(数秒のテストなら入る)
アマレココを使ってみることにしました。
http://amamaman.web.infoseek.co.jp/
とりあえず、アマレココとAMV3コーデックの組み合わせならフリーで使えるみたいです。
しかし、肝心の試用版のレジストリ登録に苦戦したので、
画像入りでメモ書きしておきます。
アマレココ本体と
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se460917.html
AMV2MT/AMV3 ビデオコーデック
をDLし、インストールしておく必要があります。
AMV2MT/AMV3 ビデオコーデックをインストールすると、
スタートメニューにAmvVideoCodec のメニューが出来るので、
「スタート」→「すべてのプログラム」→「AmvVideoCodec」→「Amv Codec Mng」を起動
画面のAMV3の設定ボタンを押す
表示された画面のメニューから
「ライセンス」
のところをクリック
ライセンスキーのところに、
アマレココ本体のReadMeファイルにあるレジストリキーをコピペ
(画像でぼやけている部分)
これで設定完了。
なぜか右上に録画したデータに、録画している時間とか小さく表示されるので、
アマレココ本体の設定を開き、左下の「大きな設定」ボタンをクリック
右下のタイムスタンプのチェックを外すだけでした。
しかし、やはり音が入らなくて苦戦(´;ω;`)
ヘッドフォン端子とPCのマイク端子を
ステレオミニプラグのケーブルでつなぎます。
その後、
http://amamaman.web.infoseek.co.jp/amarecco/manual/audiosetup.htm#rokuonnituite
ここにあるボリュームコントロールの録音コントロールの
ステレオミキサー(デフォルトでは非表示?)がミュートになっていたからでした。。
他のソフトはこちら
http://nicowiki.com/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B3%E7%94%9F%E6%94%BE%E9%80%81.html
デスクトップの画面を静止画ではなく、動画で録画する方法。
最初はCamSudio使ってみたのですが、
画質が最高画質にしても汚い上に、
なぜか音声が入らないと言う・・・(数秒のテストなら入る)
アマレココを使ってみることにしました。
http://amamaman.web.infoseek.co.jp/
とりあえず、アマレココとAMV3コーデックの組み合わせならフリーで使えるみたいです。
しかし、肝心の試用版のレジストリ登録に苦戦したので、
画像入りでメモ書きしておきます。
アマレココ本体と
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se460917.html
AMV2MT/AMV3 ビデオコーデック
をDLし、インストールしておく必要があります。
AMV2MT/AMV3 ビデオコーデックをインストールすると、
スタートメニューにAmvVideoCodec のメニューが出来るので、
「スタート」→「すべてのプログラム」→「AmvVideoCodec」→「Amv Codec Mng」を起動

画面のAMV3の設定ボタンを押す
表示された画面のメニューから
「ライセンス」
のところをクリック

ライセンスキーのところに、
アマレココ本体のReadMeファイルにあるレジストリキーをコピペ
(画像でぼやけている部分)
これで設定完了。
なぜか右上に録画したデータに、録画している時間とか小さく表示されるので、
アマレココ本体の設定を開き、左下の「大きな設定」ボタンをクリック

右下のタイムスタンプのチェックを外すだけでした。
しかし、やはり音が入らなくて苦戦(´;ω;`)
ヘッドフォン端子とPCのマイク端子を
ステレオミニプラグのケーブルでつなぎます。
その後、
http://amamaman.web.infoseek.co.jp/amarecco/manual/audiosetup.htm#rokuonnituite
ここにあるボリュームコントロールの録音コントロールの
ステレオミキサー(デフォルトでは非表示?)がミュートになっていたからでした。。
2011.05.08 (Sun)
Norton Internet Security のアイドル時にHDDアクセスがウザイ
| HOME |