2011.10.24 (Mon)
Windows 7☆使いにくいタスクバーを以前のような感じに
2011.10.24 (Mon)
Windows 7☆スタートメニューがある場所(スタートメニューの実体)
Windows 7は、スタートメニューの位置が違うのでメモ。
すべてのユーザー二間しては、
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\
すべてのユーザーの場合
ユーザー別は
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\
ユーザー別の場合
Program Data フォルダも、App Data フォルダも、隠しファイルなので、
あらかじめ、フォルダオプションで、隠しファイルを表示する設定にしておく必要があります。
フォルダを開き、
メニューバーの[ツール] → [フォルダオプション]
[表示]タブをクリック
[隠しファイル、隠しフォルダー、または隠しドライブを表示する]
を選択。
スタートメニューの位置の確認が必要だったのは、
フリーソフトなどのショートカットをまとめたフォルダを
スタートメニューにも表示したかったから。
XPのころは、デスクトップにフォルダを作り、
その中にショートカットをいれ、
そのフォルダへのショートカットを、スタートメニューに作成していた。
しかし、Win 7で[右クリック]→[ショートカットの作成]を実行すると、
エラーが表示されてショートカットが、スタートメニューの実体フォルダに登録出来ず。。
デスクトップにショートカットを作成し、
スタートメニューのフォルダにドラッグすればOKだと、ググって見つけたけど、
フォルダのショートカットをドラッグしても、
スタートメニューにフォルダ自体は表示されるが、
その中身は表示されなかった・°・(ノД`)・°・(クリックしても反応がない)
仕方がないので、スタートメニューの実体の場所にフォルダ全体を移動し、
デスクトップには、そのショートカットフォルダへのショートカットを作成。
XPのときとは逆の設定にした。。。
これで、スタートメニューで、ショートカット一覧が表示されるようになった(^ω^)
注意するときは、バックアップを取るときに、
かならず、スタートメニューを開いて、フォルダをバックアップ取らないといけないことかな。。
今までは、デスクトップまるごとバックアップ取って完了にしていたので(^ω^;)(;^ω^)
すべてのユーザー二間しては、
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\

すべてのユーザーの場合
ユーザー別は
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\

ユーザー別の場合
Program Data フォルダも、App Data フォルダも、隠しファイルなので、
あらかじめ、フォルダオプションで、隠しファイルを表示する設定にしておく必要があります。
フォルダを開き、
メニューバーの[ツール] → [フォルダオプション]
[表示]タブをクリック
[隠しファイル、隠しフォルダー、または隠しドライブを表示する]
を選択。
スタートメニューの位置の確認が必要だったのは、
フリーソフトなどのショートカットをまとめたフォルダを
スタートメニューにも表示したかったから。
XPのころは、デスクトップにフォルダを作り、
その中にショートカットをいれ、
そのフォルダへのショートカットを、スタートメニューに作成していた。
しかし、Win 7で[右クリック]→[ショートカットの作成]を実行すると、
エラーが表示されてショートカットが、スタートメニューの実体フォルダに登録出来ず。。
デスクトップにショートカットを作成し、
スタートメニューのフォルダにドラッグすればOKだと、ググって見つけたけど、
フォルダのショートカットをドラッグしても、
スタートメニューにフォルダ自体は表示されるが、
その中身は表示されなかった・°・(ノД`)・°・(クリックしても反応がない)
仕方がないので、スタートメニューの実体の場所にフォルダ全体を移動し、
デスクトップには、そのショートカットフォルダへのショートカットを作成。
XPのときとは逆の設定にした。。。
これで、スタートメニューで、ショートカット一覧が表示されるようになった(^ω^)
注意するときは、バックアップを取るときに、
かならず、スタートメニューを開いて、フォルダをバックアップ取らないといけないことかな。。
今までは、デスクトップまるごとバックアップ取って完了にしていたので(^ω^;)(;^ω^)
2011.10.24 (Mon)
Windows 7☆Aeroが無効になり有効に戻せないとき
2011.10.24 (Mon)
Windows7☆XP互換モードでなんとかしのぐ
Windows7 にしたときに気になるソフトウェアの使用可否。。
いくつか動かないソフトウェアがあったものの、
なんとかXP互換モードでしのげました(^ω^)
互換モードは、スタートメニューのショートカットを
右クリック → プロパティ
表示されたプロパティ画面で
[互換性]タブ → [互換モードでこのプログラムを実行する]
プルダウンから、OSを選択 (画像はXP SP3に設定)
起動時に必ず、ユーザーアカウント制御が表示されるけど、仕方がない(^ω^;)(;^ω^)
Win2000に設定すると、表示されないって言うのも
ググると見つかるけど、ソフトウェアによっては不安定になるみたいなので・・・
毎回「はい」クリックするわぁ(^ω^;)(;^ω^)
Home Premiumでも使えるみたい(^ω^)
いくつか動かないソフトウェアがあったものの、
なんとかXP互換モードでしのげました(^ω^)
互換モードは、スタートメニューのショートカットを
右クリック → プロパティ
表示されたプロパティ画面で

[互換性]タブ → [互換モードでこのプログラムを実行する]
プルダウンから、OSを選択 (画像はXP SP3に設定)
起動時に必ず、ユーザーアカウント制御が表示されるけど、仕方がない(^ω^;)(;^ω^)
Win2000に設定すると、表示されないって言うのも
ググると見つかるけど、ソフトウェアによっては不安定になるみたいなので・・・
毎回「はい」クリックするわぁ(^ω^;)(;^ω^)
Home Premiumでも使えるみたい(^ω^)
2011.10.24 (Mon)
ASUS P8 H67-M EVOマザーボード☆BIOS画面
ASUS P8H67-M EVOのBIOS画面
最近のBIOS画面ってグラフィカルなんだね

EZモード
起動順位はマウスでドラッグすると入れ替え可能
BIOS画面でマウス使えるって・・・!!!

アドバンスモード
BIOS画面のキャプが取れるって・・・!!
保存はUSBメモリにBMP形式で・・・。
この画像はキャプから作ってみました(^ω^)
メモリのデュアルチャネルは、BIOS画面では確認が出来ないので・°・(ノД`)・°・
memtest86+ で確認したお

デュアルになっています(^ω^)
このときは時間がなくて、テストは最後まで走らせなかったけど。。。
さっき一度、負荷かかるようなことしていないのに
いきなり固まったから、あとでチェックしてみよう。。。
最近のBIOS画面ってグラフィカルなんだね

EZモード
起動順位はマウスでドラッグすると入れ替え可能
BIOS画面でマウス使えるって・・・!!!

アドバンスモード
BIOS画面のキャプが取れるって・・・!!
保存はUSBメモリにBMP形式で・・・。
この画像はキャプから作ってみました(^ω^)
メモリのデュアルチャネルは、BIOS画面では確認が出来ないので・°・(ノД`)・°・
memtest86+ で確認したお

デュアルになっています(^ω^)
このときは時間がなくて、テストは最後まで走らせなかったけど。。。
さっき一度、負荷かかるようなことしていないのに
いきなり固まったから、あとでチェックしてみよう。。。