fc2ブログ
2016年02月 / 01月≪ 1234567891011121314151617181920212223242526272829≫03月

2016.02.28 (Sun)

Windows7 勝手にスリープから復帰する現象(ノートンのせいで)

数日前からノートンインターネットセキュリティが動作していないことに気が付いた; ̄ロ ̄)!!
そして、入れなおししようとしたら、アンインストールも出来ず、削除ツールを初めて使ったよ。
そして、入れなおしたら、今度は勝手にスリープから復帰する現象が再発ぅぅぅ~

もう一度ググり直して、とりあえずこの処置をしました。(自分用メモ)

[コントロールパネル] → [システムとセキュリティ] → [管理ツール] → [タスクスケジューラ]

左のツリーより [Remediation] を選択すると・・・
右側に
「任意のユーザーのログオン時~30分間ごとに無制限に繰り返します。」

タスクスケジューラの画面


[AntimalwareMigrationTask]の上で右クリック → [プロパティ] → [条件]タブをクリック。
[タスクを実行するためにスリープを解除する]のチェックを外します。

AntimalwareMigrationTask プロパティ

最後は[OK]で閉じて終了・・・。

これで様子を見よう・・・・°・(ノД`)・°・
何かあれば追記します。。

ノートンは2015になってからダメな気がする。
カスペルスキーってどうかなぁ??乗り換えようか検討中。


5台まで使えるのがこの価格だから、ノートンより実質安いのかな。。

3/2追記
スリープから勝手に復帰する現象が再発。。
タスクスケジューラを見たら[タスクを実行するためにスリープを解除する]のチェックが復活している・・・。
ひどすぎです・°・(ノД`)・°・

3/2 再度追記。
http://shima2nyanko.blog83.fc2.com/blog-entry-374.html
追加設定についてEntry書きました。
00:22  |  ☆PC / Software  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2016.02.23 (Tue)

Aterm WG1200HPをイーサネット子機として導入してみた

自分用のメモとして書いています。
自作機に接続しているUSBの無線子機がどうもブルースクリーンの原因になっている気がするので、イーサネット子機にすることにしました。
親機がAtermのPA-WG1800HP2のため、NEC揃えでPA-WG1200HP
WG1200HPと似たようなルータで安いものがあるのですが、落とし穴が・・/(^o^)\
WF1200HP → 有線(イーサネットポート)が100Mbps
WG1200HS → コンバータモードがない(今回の目的は子機にするので)
危うくWG1200HSを買ってしまいそうになりました/(^o^)\

配線図はこんなカンジ。
WG1200HP側はLAN1ポートにLANケーブルを差し込みました(WANではないので注意)
nasneの映像が問題なく見られればいいのです(`・ω・´)

配線図

配線が出来たので設定をしていきます。

参照URL http://www.aterm.jp/function/wg1200hp/guide/quickweb_cnv.html

ここを見ながら、
スイッチはCNVに設定し、
[らくらくスタート]ボタンを押しながら、ACアダプタを差し込みます。
CONVERTER ランプが緑で点滅したら、手を離します。

イーサネット子機の管理画面は、
192.168.1.245
です。

ここで設定をするのですが、この管理画面、いつでも出るわけではなく、
CONVERTER ランプが緑で点滅しているときしか表示できないようです。
管理画面を出したいときは、毎回[らくらくスタート]ボタンを押しながら、ACアダプタを差し込むのか/(^o^)\

デフォルトでは、中継機能がONになっているため、

参照URL http://www.aterm.jp/function/wg1200hp/guide/cnv.html

このURLの[本商品を設定する]-[「親機⇔中継機⇔子機の接続形式設定」で接続形式を設定します。]-[<中継機能を停止する場合>]
を参照して、下の画像のように設定

設定画面

中継器を2.4G、5Gともに「使用しない」に設定し、
[接続先の基本設定] に親機のSSIDやセキュリティキーを入力。
最後は[設定]ボタンを押して完了。
らくらく無線スタート使わずw

オイラは、親機にMACアドレスフィルタリングを設定しているため、
あらかじめ親機に子機WG1200HPの後ろに書かれている
無線LAN(2.4G、5G)のMACアドレスを両方とも設定しておきました。
(今回は5G接続ですが、念のため2.4Gもw)

これで無事接続が出来ました\(^o^)/

しかし、接続した直後に2Mbpsしか出ない現象が/(^o^)\
1時間以上格闘したあと、元のUSB接続の子機を接続しても同現象だったため、親機の放電をしたら直りましたw
放電したら166Mbps出ました・°・(ノД`)・°・ 同じ部屋だけどさ
光回線が200Mなので、優秀だと思いまする!!
とりあえずこれでブルースクリーンが出ないか様子みまっす。。

今回の購入子機


親機に使っている子

01:22  |  ☆PC / Software  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | HOME |