2016.07.04 (Mon)
Synology DS216j RAID1にボリューム変更 ※データは消えます
Synology DS216j NAS構築記・・・
このEntryもthickboxを設定しなかったので、画像はクリックすると大きくなります。
HDD組み立て編 http://shima2nyanko.blog83.fc2.com/blog-entry-376.html
DSMインストール編 http://shima2nyanko.blog83.fc2.com/blog-entry-377.html
Synology Hybrid RAID になってしまったのでRAID1にしたいです・・・どーしても・・・
変更はググったり、ヘルプを見たのですが、出来ないっぽい。。。
せっかく作ったボリュームを削除して、RAID1で構築しなおします。。
コントロールパネルから、ストレージマネージャを開いて、ボリュームを削除します。
データ消えます!!!!!

削除中の画面。。。

ボリュームが消えました。
[作成]ボタンを押して、新しく作り始めます。

[カスタマイズ]を選択。

ボリュームの選択。
ここは複数を選んでしまったけど、1個のボリュームにするんだから、上で良かったのかな・・・失敗/(^o^)\

ディスクの選択、2つのHDDを選択して[次へ]

HDD消去の警告です。
すでにボリューム消した時点で消えているけどね・・・

RAIDの選択画面です・・・ここでRAID1に出来るよーーーー!!!
最後にディスクチェックをするか聞いてきます、一度しているので飛ばして。。。RAID1になりました!!!
(スクショを撮っていなかった。。ヽ(;´ω`)ノ)

写真とかいろいろ入れたので容量は若干喰っています。。
ファイルシステムのext4ってなんだか分からない状態です・・・。Linuxのファイル形式?なのかな???
ネットワークにもコンピュータとしてNASのディスク名が表示されており、ネットワーク経由でもDSM経由でもファイルを入れることが出来ます。
PhotoやMusicのフォルダにデータを入れると、iPhoneのアプリ経由でも見ることが出来て、予想外に便利かもしれない・・・。
iPhoneから写真を保存しておかなくてもいいかも?!
ただ、Photoに16年分の写真を入れたら、転送自体は数時間で終わったものの、Photo Stationで見られるよう構築されるのに数日かかっていました・・/(^o^)\
何かあればまた書きます。。
このEntryもthickboxを設定しなかったので、画像はクリックすると大きくなります。
HDD組み立て編 http://shima2nyanko.blog83.fc2.com/blog-entry-376.html
DSMインストール編 http://shima2nyanko.blog83.fc2.com/blog-entry-377.html
Synology Hybrid RAID になってしまったのでRAID1にしたいです・・・どーしても・・・
変更はググったり、ヘルプを見たのですが、出来ないっぽい。。。
せっかく作ったボリュームを削除して、RAID1で構築しなおします。。
コントロールパネルから、ストレージマネージャを開いて、ボリュームを削除します。
データ消えます!!!!!

削除中の画面。。。

ボリュームが消えました。
[作成]ボタンを押して、新しく作り始めます。

[カスタマイズ]を選択。

ボリュームの選択。
ここは複数を選んでしまったけど、1個のボリュームにするんだから、上で良かったのかな・・・失敗/(^o^)\

ディスクの選択、2つのHDDを選択して[次へ]

HDD消去の警告です。
すでにボリューム消した時点で消えているけどね・・・

RAIDの選択画面です・・・ここでRAID1に出来るよーーーー!!!
最後にディスクチェックをするか聞いてきます、一度しているので飛ばして。。。RAID1になりました!!!
(スクショを撮っていなかった。。ヽ(;´ω`)ノ)

写真とかいろいろ入れたので容量は若干喰っています。。
ファイルシステムのext4ってなんだか分からない状態です・・・。Linuxのファイル形式?なのかな???
ネットワークにもコンピュータとしてNASのディスク名が表示されており、ネットワーク経由でもDSM経由でもファイルを入れることが出来ます。
PhotoやMusicのフォルダにデータを入れると、iPhoneのアプリ経由でも見ることが出来て、予想外に便利かもしれない・・・。
iPhoneから写真を保存しておかなくてもいいかも?!
ただ、Photoに16年分の写真を入れたら、転送自体は数時間で終わったものの、Photo Stationで見られるよう構築されるのに数日かかっていました・・/(^o^)\
何かあればまた書きます。。
2016.07.04 (Mon)
Synology DS216j で初めてのNAS構築その2
Synology DS216j NAS構築の後編
前編はこちら http://shima2nyanko.blog83.fc2.com/blog-entry-376.html
自分のためのメモのようなものです。。
配線はこんなカンジで一番シンプルな形です。。。
今回は自作PCからアクセスです。

自作PCにイーサネットコンバーターをつけて、無線LAN接続です。。
(導入記は こちら 参照)
マニュアルにあった、
http://find.synology.com
をGoogle Chromeで叩いてみます。。(IEが不安定なため、Chromeを選択)
キャプチャ画像はクリックすると大きくなります(今回のEntry、キャプチャ画像にThickboxは入れておりません)


簡単に見つかりました(*^ω^*)
最初から日本語になっています。OSの言語から取得するみたいですね。。
[接続]ボタンを押してみます

URLがfind.synology.com からIPアドレスになりました。
[設定]ボタンを押します。

DiskStation Manager(DSM)のインストールを求められます。。
ここで「今すぐインストール」を選んでしまったのですが、
そうすると、RAID1ではなく、Synology Hybrid RAID(SHR)になってしまうようです。。。
(手動インストールを選択すると、細かく設定出来るのかもしれません)

インストールを開始すると、当然のごとく、HDD消去を求められるので同意します。。

インストールをして、、、

再起動します。
再起動が終わると・・・

ユーザー設定の画面が表示されます。
ここでNASの名前や、ログインするときのユーザー名とパスワードを設定します。

入れたら、管理者アカウントが設定されました!!!

更新設定の画面が表示されましたが、よく分からないのでデフォのままにしました。

QuickConnectの設定です。
ネットワーク苦手/(^o^)\ポート解放とか面倒なので、
Synologyを信頼してQuickConnectの設定することに。

アプリのインストール画面です。。このときは自動的にSHRに設定されており、そのままインストールしました。
あとで変えたんだけどねw

インストールが完了しました!!!

画面が見えてきました!!定評あるとおり、Windowsライクです。

コンパネを開いてみたところ、早速更新のところに[1]が見えます。

DSMの新しいバージョンの更新があるので実行します。。
更新が終わって、コントロールパネルからストレージマネージャを開いてみると・・・・

SHRになっているよ/(^o^)\
自動的にRAIDを構築してくれるみたいだけど、HDDの容量でいろいろ動くのはちょっと・・・
RAID1にしたいよう・・・
RAID1に変更?構築記 http://shima2nyanko.blog83.fc2.com/blog-entry-378.html
今回のHDD
WD Red 2TBを2個です。。
前編はこちら http://shima2nyanko.blog83.fc2.com/blog-entry-376.html
自分のためのメモのようなものです。。
配線はこんなカンジで一番シンプルな形です。。。
今回は自作PCからアクセスです。

自作PCにイーサネットコンバーターをつけて、無線LAN接続です。。
(導入記は こちら 参照)
マニュアルにあった、
http://find.synology.com
をGoogle Chromeで叩いてみます。。(IEが不安定なため、Chromeを選択)
キャプチャ画像はクリックすると大きくなります(今回のEntry、キャプチャ画像にThickboxは入れておりません)


簡単に見つかりました(*^ω^*)
最初から日本語になっています。OSの言語から取得するみたいですね。。
[接続]ボタンを押してみます

URLがfind.synology.com からIPアドレスになりました。
[設定]ボタンを押します。

DiskStation Manager(DSM)のインストールを求められます。。
ここで「今すぐインストール」を選んでしまったのですが、
そうすると、RAID1ではなく、Synology Hybrid RAID(SHR)になってしまうようです。。。
(手動インストールを選択すると、細かく設定出来るのかもしれません)

インストールを開始すると、当然のごとく、HDD消去を求められるので同意します。。

インストールをして、、、

再起動します。
再起動が終わると・・・

ユーザー設定の画面が表示されます。
ここでNASの名前や、ログインするときのユーザー名とパスワードを設定します。

入れたら、管理者アカウントが設定されました!!!

更新設定の画面が表示されましたが、よく分からないのでデフォのままにしました。

QuickConnectの設定です。
ネットワーク苦手/(^o^)\ポート解放とか面倒なので、
Synologyを信頼してQuickConnectの設定することに。

アプリのインストール画面です。。このときは自動的にSHRに設定されており、そのままインストールしました。
あとで変えたんだけどねw

インストールが完了しました!!!

画面が見えてきました!!定評あるとおり、Windowsライクです。

コンパネを開いてみたところ、早速更新のところに[1]が見えます。

DSMの新しいバージョンの更新があるので実行します。。
更新が終わって、コントロールパネルからストレージマネージャを開いてみると・・・・

SHRになっているよ/(^o^)\
自動的にRAIDを構築してくれるみたいだけど、HDDの容量でいろいろ動くのはちょっと・・・
RAID1にしたいよう・・・
RAID1に変更?構築記 http://shima2nyanko.blog83.fc2.com/blog-entry-378.html
今回のHDD
WD Red 2TBを2個です。。
2016.07.04 (Mon)
Synology DS216j で初めてのNAS構築その1
間違えてDドライブを消してしまい/(^o^)\ メディアから復元したら読み込まないディスクが何枚か・・・
ついにRAID1でNASを構築してみようしてみようかと・・・
HDDを自分で選びたくて、
Synology DS216j を選んでみました。高かったよ/(^o^)\
オイラ買ったときより安くなってる/(^o^)\

こんな箱で届きました。
開封してみます。

こんなカンジでシンプルな梱包です。

中身を出してみました。
白いのが気に入ったのですが、プラスチックは・・・ちゃちぃ(^ω^;)
Synologyのロゴは空気が取り込めるようになっています。
ツルツルとしたカンジで、どこかでAOpenのPCケースみたいと書かれていたけど、そんなカンジ。
ネジはケースを止めるネジが3個(うち予備1個)
HDDを止めるネジが10個(うち予備2個)

付属LANケーブルはカテゴリー5e、長さは約1.5m・・・だったはず。。(あいまいでごめんなさい)
マニュアルは・・・イラストのみ。


マニュアルを見ながらフタを開けていきます。
フタにはネジ止めされていない状態で届くので、すぐにあきました。

フタをあけるとこんなカンジです。
ファンはビス留めのようなカンジで、ネジではありません。

HDDのコネクタはこんなカンジ。電源部分と一体型になっています。

HDD1、HDD2は刻印されているので分かりやすいです。HDD1が上。
HDDを取り付けていきます。
今回のHDDはWDのRed 2TB WD20EFRX を2個。
Synologyの対応HDDは互換性リストで調べることが出来ます。
WD20EFRXも対応品でした。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility

うん、オイラ買ったときよりまた安くなってる/(^o^)\
Blueでも良かったのですが、省電力を考えて、Redに。。。

HDDを装着~
簡単に装着できました。ネジも止めやすい。
すきまは1cmくらい。
HDDがついたので、ケースのカバーを・・・こちらのネジはカバーがうまくはまってなかったのか、とめにくかったですヽ(;´ω`)ノ 試行錯誤。。。

HDDがはまったNASが出来上がりました(*^ω^*)
お疲れ様でした(*^ω^*)
インストール編はこちら
http://shima2nyanko.blog83.fc2.com/blog-entry-377.html
ついにRAID1でNASを構築してみようしてみようかと・・・
HDDを自分で選びたくて、
Synology DS216j を選んでみました。高かったよ/(^o^)\
オイラ買ったときより安くなってる/(^o^)\

こんな箱で届きました。
開封してみます。

こんなカンジでシンプルな梱包です。

中身を出してみました。
白いのが気に入ったのですが、プラスチックは・・・ちゃちぃ(^ω^;)
Synologyのロゴは空気が取り込めるようになっています。
ツルツルとしたカンジで、どこかでAOpenのPCケースみたいと書かれていたけど、そんなカンジ。
ネジはケースを止めるネジが3個(うち予備1個)
HDDを止めるネジが10個(うち予備2個)

付属LANケーブルはカテゴリー5e、長さは約1.5m・・・だったはず。。(あいまいでごめんなさい)
マニュアルは・・・イラストのみ。


マニュアルを見ながらフタを開けていきます。
フタにはネジ止めされていない状態で届くので、すぐにあきました。

フタをあけるとこんなカンジです。
ファンはビス留めのようなカンジで、ネジではありません。

HDDのコネクタはこんなカンジ。電源部分と一体型になっています。

HDD1、HDD2は刻印されているので分かりやすいです。HDD1が上。
HDDを取り付けていきます。
今回のHDDはWDのRed 2TB WD20EFRX を2個。
Synologyの対応HDDは互換性リストで調べることが出来ます。
WD20EFRXも対応品でした。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility

うん、オイラ買ったときよりまた安くなってる/(^o^)\
Blueでも良かったのですが、省電力を考えて、Redに。。。

HDDを装着~
簡単に装着できました。ネジも止めやすい。
すきまは1cmくらい。
HDDがついたので、ケースのカバーを・・・こちらのネジはカバーがうまくはまってなかったのか、とめにくかったですヽ(;´ω`)ノ 試行錯誤。。。

HDDがはまったNASが出来上がりました(*^ω^*)
お疲れ様でした(*^ω^*)
インストール編はこちら
http://shima2nyanko.blog83.fc2.com/blog-entry-377.html
| HOME |