2020.07.18 (Sat)
【手作りマスク】ア○ノマスクを解体して、手作りポケット式マスクに変身させてみた
届いたア○ノマスク・・・解体して手作りポケット式マスクにしてみました(`・ω・´)
今回は夏用として使えるよう、薄めにしました。

こんなカンジ
薄いのでポケットには必ずキッチンペーパーをフィルターとして挟みます(`・ω・´)
表地、裏地(解体したア○ノマスク)2枚の3層構造です

用意するもの
ア○ノマスク(1枚で2つのポケット式マスクが出来ました)
表地にする布
マスクゴム(ア○ノマスクのゴムは、ポケット式マスク1つ分しかないので、もう1つのポケット式マスク用)
マスクの型紙

オイラは型紙はオカダヤさんの
1.立体マスク
を使わせていただいています!!
https://www.okadaya.co.jp/shop/t/t1162/#1
あ!型紙はオイラがDLしたときよりバージョンアップしていますねヾ(o´∀`o)ノ
型紙を印刷するときは、プリンターに縮小されないよう、
『実際のサイズ』(Adobe Readerの場合)を選択(`・ω・´)

◆ア○ノマスクの縫い目をリッパーでほどきます。

◆ほどいたところ
ちなみに、うちに届いたア○ノマスクは約63cm×27cmのガーゼでした。
一気に2枚とも解体していますが、もう1枚は後日マスクにしています(合計で4つのマスクを作りました)。

◆ア○ノマスクのガーゼ布地は
2層で、中央で縫い合わせるために1つのマスクにつき4枚必要になります。
一気に4枚取れるよう、4つ重なるようにたたんで型紙を合わせます。
今回はポケット式マスクを2枚作るので、2回型紙を合わせます。

◆ミシンのガイドを参考に、
中央を・・・端から1cmのところを縫います(消えるチャコペンで縫う部分を書いてもいいかもですー)

消えるチャコペンはこんなのとか(個人的主観ですが、ピンクは描いているそばから消えてしまう・・・)
オイラは紫(時間が経つと消える)と水色(水で消える)を使い分けていますー!
使っている待ち針は、
文化学園の赤白待針というもので、待ち針を打ったままミシンで縫えるそうです!(細めらしい)
でも、たまに失敗して、待ち針が曲がったりするけど(^ω^;)
新宿の文化学園に行った時に購買部で購入しました!通販もあります。
https://www.bunka-koubai.com/shop/itemdetail.php?n=80
◆表地も同様に、中央の端から1㎝のところを縫います。

◆ア○ノマスクのガーゼ布地(裏地)に再度型紙を合わせてポケットを作ります。
今回、片方のマスク(デニム地)は、両側ポケット
もう片方のマスク(チョコいちご柄)は、片側ポケットにします。
両側ポケットの場合は、すべて(4枚とも)赤い線のところで切り落とし、
片側ポケットの場合は、2枚だけ赤い線のところで切り落とします。
片側の場合は、上下に注意して、左右どちらをポケットにするかも合わせて決めます。

◆ポケット用の裁断が終わるとこんな感じです。

◆ポケットの折り目2回折り、縫っていきます。
とっても細いので、アイロンで折り目をつけ、待ち針もささずにそのまま縫っちゃってますwww

1回折り~~↑

2回折り~~↑
アイロンで固定!!
◆ポケットの折り目を縫います。

◆出来上がりの向きで表地と裏地を合わせます。
縫いしろを倒すのですが、ゴワゴワにならないよう、
表地を右にするなら、裏地は左(もしくはその逆)なカンジで倒します!
倒したら、アイロンで折り目にクセをつけます(`・ω・´)
この時、上下を間違えると、せっかくゴワゴワにならないように倒したのに
・・・結局同じ向きになっちゃったことが2回ほどありますΣ( ̄ロ ̄lll)
上下を間違えないよう、布地に印をつけておいたほうがいいですwww
オイラは消えるチャコペンで書いてます・・少し切り込みを入れてもいいかも。

◆倒した縫いしろをミシンで中央から約3mmくらいのところを縫って固定します。
マスクは微妙にカーブしているのでなかなか縫いにくい箇所です。゚(゚´Д`゚)゚。

◆表地も同様に、倒したところをアイロンでクセをつけて、中央から3mmのところを縫っていきます。
表地にカラー布を使った場合は、ここは縫い目が見えるところになるので、糸の色も合わせます。

◆表地と裏地を中表で合わせ、上と下を端から1cmのところを縫います。

◆ミシンで縫っていきます。
ガーゼは結構伸びるので、なかなか合わせるのが大変です。゚(゚´Д`゚)゚。

◆縫い終わったら、ひっくり返します。
今度は端から3mmくらいのところを縫い、形がしっかりするようにします。
アイロンでしっかり折り目をつけてから縫ったほうが縫いやすいです。
表地の部分は見える部分になるので、カラー布を使った場合は、ミシン糸の色も注意ですー!
(アイロンでしっかり折り目をつけたときの全体図を写真撮るの忘れました・・・ごめんなさい。゚(゚´Д`゚)゚。)

◆ゴムを通す部分を作っていきます。
今回は、デニム地のマスクにア○ノマスクについていたゴムを使おうと思います。
2回折り、アイロンでしっかりクセをつけます。

まずは1回折ります↑

2回目を折ります↑
◆折った折り目にア○ノマスクのゴムを挟み、縫っていきます。
ア○ノマスクのゴムにミシン針をつきささないように注意(^ω^;)

この時は若干厚みがあるので、待ち針ではなく、
クロバーさんの仮止めクリップでとめています。
ラミネート布(待ち針がさせない)とか、厚めの布を縫うときにとっても便利です(`・ω・´)
こんなのですー手芸屋さんで売っています!
大きいのとかもっといっぱい入っているのもあります!
◆チョコいちごのマスクのほうは、ノーズフィットエリア(針金を入れることが出来ます)を作ることにしました。
中央から左右に3~4cmなので、大体6~8cm
マスク上部、端から1㎝のところを縫います。
ここはカーブしていて(マスクって立体なんだわ・・)ミシンのガイドだけではきついので、チャコペンで縫う部分を描いています。
ここに使い捨てマスクから取り出した針金などを入れると顔にフィットしやすくなりますー!!
上下を間違えないようにしましょう(^ω^;)

◆チョコいちごのほうには、手芸店で買ったマスクゴムを顔の大きさに合わせてカットして通します。

◆出来上がりましたーーー!!!
キッチンペーパーはマスクの形に合わせて、ポケットの中に挟みます!!

マスクにキッチンペーパーや、ノーズフィットの針金を入れるシーンはYouTube動画を撮りました!!
#アベノマスク #StayHome #おうち時間 #ハンドメイドマスク #手作りマスク
今回は夏用として使えるよう、薄めにしました。

こんなカンジ
薄いのでポケットには必ずキッチンペーパーをフィルターとして挟みます(`・ω・´)
表地、裏地(解体したア○ノマスク)2枚の3層構造です

用意するもの
ア○ノマスク(1枚で2つのポケット式マスクが出来ました)
表地にする布
マスクゴム(ア○ノマスクのゴムは、ポケット式マスク1つ分しかないので、もう1つのポケット式マスク用)
マスクの型紙

オイラは型紙はオカダヤさんの
1.立体マスク
を使わせていただいています!!
https://www.okadaya.co.jp/shop/t/t1162/#1
あ!型紙はオイラがDLしたときよりバージョンアップしていますねヾ(o´∀`o)ノ
型紙を印刷するときは、プリンターに縮小されないよう、
『実際のサイズ』(Adobe Readerの場合)を選択(`・ω・´)

◆ア○ノマスクの縫い目をリッパーでほどきます。

◆ほどいたところ
ちなみに、うちに届いたア○ノマスクは約63cm×27cmのガーゼでした。
一気に2枚とも解体していますが、もう1枚は後日マスクにしています(合計で4つのマスクを作りました)。

◆ア○ノマスクのガーゼ布地は
2層で、中央で縫い合わせるために1つのマスクにつき4枚必要になります。
一気に4枚取れるよう、4つ重なるようにたたんで型紙を合わせます。
今回はポケット式マスクを2枚作るので、2回型紙を合わせます。

◆ミシンのガイドを参考に、
中央を・・・端から1cmのところを縫います(消えるチャコペンで縫う部分を書いてもいいかもですー)

消えるチャコペンはこんなのとか(個人的主観ですが、ピンクは描いているそばから消えてしまう・・・)
オイラは紫(時間が経つと消える)と水色(水で消える)を使い分けていますー!
使っている待ち針は、
文化学園の赤白待針というもので、待ち針を打ったままミシンで縫えるそうです!(細めらしい)
でも、たまに失敗して、待ち針が曲がったりするけど(^ω^;)
新宿の文化学園に行った時に購買部で購入しました!通販もあります。
https://www.bunka-koubai.com/shop/itemdetail.php?n=80
◆表地も同様に、中央の端から1㎝のところを縫います。

◆ア○ノマスクのガーゼ布地(裏地)に再度型紙を合わせてポケットを作ります。
今回、片方のマスク(デニム地)は、両側ポケット
もう片方のマスク(チョコいちご柄)は、片側ポケットにします。
両側ポケットの場合は、すべて(4枚とも)赤い線のところで切り落とし、
片側ポケットの場合は、2枚だけ赤い線のところで切り落とします。
片側の場合は、上下に注意して、左右どちらをポケットにするかも合わせて決めます。

◆ポケット用の裁断が終わるとこんな感じです。

◆ポケットの折り目2回折り、縫っていきます。
とっても細いので、アイロンで折り目をつけ、待ち針もささずにそのまま縫っちゃってますwww

1回折り~~↑

2回折り~~↑
アイロンで固定!!
◆ポケットの折り目を縫います。

◆出来上がりの向きで表地と裏地を合わせます。
縫いしろを倒すのですが、ゴワゴワにならないよう、
表地を右にするなら、裏地は左(もしくはその逆)なカンジで倒します!
倒したら、アイロンで折り目にクセをつけます(`・ω・´)
この時、上下を間違えると、せっかくゴワゴワにならないように倒したのに
・・・結局同じ向きになっちゃったことが2回ほどありますΣ( ̄ロ ̄lll)
上下を間違えないよう、布地に印をつけておいたほうがいいですwww
オイラは消えるチャコペンで書いてます・・少し切り込みを入れてもいいかも。

◆倒した縫いしろをミシンで中央から約3mmくらいのところを縫って固定します。
マスクは微妙にカーブしているのでなかなか縫いにくい箇所です。゚(゚´Д`゚)゚。

◆表地も同様に、倒したところをアイロンでクセをつけて、中央から3mmのところを縫っていきます。
表地にカラー布を使った場合は、ここは縫い目が見えるところになるので、糸の色も合わせます。

◆表地と裏地を中表で合わせ、上と下を端から1cmのところを縫います。

◆ミシンで縫っていきます。
ガーゼは結構伸びるので、なかなか合わせるのが大変です。゚(゚´Д`゚)゚。

◆縫い終わったら、ひっくり返します。
今度は端から3mmくらいのところを縫い、形がしっかりするようにします。
アイロンでしっかり折り目をつけてから縫ったほうが縫いやすいです。
表地の部分は見える部分になるので、カラー布を使った場合は、ミシン糸の色も注意ですー!
(アイロンでしっかり折り目をつけたときの全体図を写真撮るの忘れました・・・ごめんなさい。゚(゚´Д`゚)゚。)

◆ゴムを通す部分を作っていきます。
今回は、デニム地のマスクにア○ノマスクについていたゴムを使おうと思います。
2回折り、アイロンでしっかりクセをつけます。

まずは1回折ります↑

2回目を折ります↑
◆折った折り目にア○ノマスクのゴムを挟み、縫っていきます。
ア○ノマスクのゴムにミシン針をつきささないように注意(^ω^;)

この時は若干厚みがあるので、待ち針ではなく、
クロバーさんの仮止めクリップでとめています。
ラミネート布(待ち針がさせない)とか、厚めの布を縫うときにとっても便利です(`・ω・´)
こんなのですー手芸屋さんで売っています!
大きいのとかもっといっぱい入っているのもあります!
◆チョコいちごのマスクのほうは、ノーズフィットエリア(針金を入れることが出来ます)を作ることにしました。
中央から左右に3~4cmなので、大体6~8cm
マスク上部、端から1㎝のところを縫います。
ここはカーブしていて(マスクって立体なんだわ・・)ミシンのガイドだけではきついので、チャコペンで縫う部分を描いています。
ここに使い捨てマスクから取り出した針金などを入れると顔にフィットしやすくなりますー!!
上下を間違えないようにしましょう(^ω^;)

◆チョコいちごのほうには、手芸店で買ったマスクゴムを顔の大きさに合わせてカットして通します。

◆出来上がりましたーーー!!!
キッチンペーパーはマスクの形に合わせて、ポケットの中に挟みます!!

マスクにキッチンペーパーや、ノーズフィットの針金を入れるシーンはYouTube動画を撮りました!!
#アベノマスク #StayHome #おうち時間 #ハンドメイドマスク #手作りマスク
| HOME |