2008.03.13 (Thu)
3月の関西 京都『東寺』編
京都駅から近鉄京都線
で東寺駅そこから徒歩で東寺へ。
東寺はOfficial HPがないみたいなので、京都府のHPで
http://www.pref.kyoto.jp/isan/kyouou.html
お天気が悪くなってきていたので、空の色がイマイチだけど・・・
東寺付近の信号から、東寺の大きな五重塔が見えました

でも、800pxに解像度を落としてしまうと(アメブロの画像フォルダは最大解像度が800px)、微妙に文字が読めないので日本語の説明だけ拡大します

東寺は真言宗(弘法大師)のお寺です。
弘法大師は、口で伝えるより絵で表したほうが分かりやすいと言ったらしく(?←オイラあまり詳しくないので違っているかもしれません)、仏様の姿を『曼荼羅(まんだら)』に表します。と、言うことで
今回は国宝の『五重塔』が特別拝観で内部まで見られるみたいです。
東寺は大きな庭園になっていて、池や梅の木がありました。その中にお寺があると言う雰囲気かな?

『講堂』 重要文化財・室町時代
東寺の創建時にはなかった講堂は、天長二年(825)弘法大師によって着工され、承和二年(835)頃には完成しました。その後台風や地震で大破し、度々修理を重ねてきましたが、文明十八年(1486)の土一揆による戦火で消失しました。現在の講堂は延徳三年(1491)に再興された建物で、旧基壇の上に建てられ、様式も純和様で優美な姿を保っています。
パンフより

講堂の中には有名な『立体曼荼羅』があります。ポスターにもなっていた曼荼羅の姿を仏像でリアルにあらわしたもので、東寺に来たら絶対見る価値があるたくさんの仏像です。
東寺に来る前、録画を頼まれてみていたNHK BShiでやっていた仏像の番組で立体曼荼羅を見たのですが、TVのアングルは斜め上からだったから、本当に曼荼羅っぽくまる~く囲っているように見えたんですけど、実際見ると、横からになってしまうためか、曼荼羅?って一瞬分かりませんでしたでも、仏像はとてもきらびやかで、すみずみまで見る価値があると思います。オイラは詳しくないけど、それなりに密教について勉強している人なら、個々の仏像が持つ意味も分かるんでしょぉね・・・。

講堂・立体曼荼羅
堂内の白亜の壇上には大日如来を中心とした五智如来をはじめ、五菩薩、五大明王、四天王、梵天、帝釈天の二十一鐘メの仏像が安置されています。これは弘法大師の密教の教えを表現する立体曼荼羅(蜜厳浄土の世界)です。六鐘メは後補像ですが、十五鐘メは平安時代前期を代表するわが国密教像の秀作です。
パンフより

講堂を出ると、今度はお隣の金堂へ
建物自体は講堂の方が古いみたいですけど、金堂は建物自体が国宝に指定されています。見た目も古いカンジ。

『金堂』 国宝・桃山時代
金堂は東寺一山の本堂で、延暦15年(796)創建されたと伝えられています。文明18年(1486)に焼失し、今の堂は豊臣秀頼が発願し、片桐且元を奉行として再興されたもので、慶長8年(1603)に竣工しました。天竺様の構造法を用いた豪放雄大な気風のみなぎる桃山時代の代表的建築ですが、細部には唐・和風の技術も巧みに取り入れています。パンフより

金堂の中に入ると、大きな仏像が三体並んでいます。一番中央にはお坊さんがお経をあげるときに使用するものでしょうか?机のよぉなものが置かれていて、菊の花(花の部分のみ)がたくさん置かれていました。
中央の薬師如来は少々特殊で、台座に十二神将が彫られています。上の薬師如来を支えているよぉなイメージですね。

金堂・薬師三尊 十二神将
金堂本尊の薬師如来坐像と日光、月光の両脇侍菩薩です。光背上には七鐘メの化仏を配して七仏薬師をあらわし、台座の周囲には十二神将を配しています。これら三尊像は桃山時代の大仏師康正の作で密教的な薬師信仰の形をとどています。
パンフより

金堂を出るといよいよ五重塔へ。庭園の中を歩いていきます。京都の景色としてよく使われるあの五重塔です。
近くで見ると大きいですね五重塔は普段は内部を見ることが出来ません。正月の三が日だけ公開されているとのことです。が・・・今回は特別拝観実施中で中を見ることが出来ました。

『五重塔』 国宝・江戸時代
東寺の小党として広く親しまれている五重塔は、天長3年(826)弘法大師の創建着手にはじまりますが、しばしば災火をうけ、焼失すること4回におよんでいます。現在の塔は、寛永21年(1644)徳川家光の寄進によって竣工した55mの、現存する日本の古塔最高の塔です。全体の形もよく、細部の組みものの手法は純和様を守っており、初重内部の彩色も落ち着いて、江戸時代初期の秀作です。
パンフより

せっかくなので、中に入っていきます
中には説明をしてくれるおばちゃんがいて、いろいろ内部の説明をしてくれました。東西南北にそれぞれ仏像が安置され、その周りを柱で囲われているイメージ。壁には真言密教に関する8人のお坊さんの絵が描かれていました。
おばちゃんの話を覚えている範囲で・・・。(中の撮影がNGだったので、ムービーとか撮れなかったんですよねぇ)
五重塔は5層になっていますが、仏像が安置されているのは一番下だけで、あとは木の骨組がひたすら続くんだとか・・・。地震が来ても倒れないように、遠心力が波打つようにかかる(?)ように設計されているらしいです。
壁画のお坊さんのイラストを指して、真言密教の誕生から 日本に弘法大師(空海)に伝わるまでを説明してくれました。
一番中央にある心柱は、木の伸縮によって、心柱がつきあげないように江戸時代に50cm切り下げたと説明してくれました。(仏像の下の扉が開かれ、心柱が見られるよぉになっていました)
中はかなり豪華なイラスト?模様?が描かれていて、昔はもっとキレイだったらしいです。柱にもイラストが描かれているんですが、なにやらスレてしまったよぉな跡が・・・(今でも少し残っているのに、普通に触れるようになってしまっていました)人が触ってしまったのか?って思ったら、明治初期の廃仏毀釈によって、五重塔を守るために削られてしまったそうです。中の仏像より、この柱に描かれた、イラストの方が価値があったものらしく、削られてしまったのを、説明のおばちゃんは嘆いていました。
イラストの中に、虎だったか龍だったか忘れてしまったんだけど、虎か龍のイラストは、災害予防のために「おまじない」として描かれていることを最後に説明してくれました。でも、今はおまじないだけじゃなくて、しっかりスプリンクラーも、つけてあると見せてくれました。本当に天井を良く見るとスプリンクラーが!!説明してもらわないと気が付かない・・・。
普段は中に入れないところなので、外に中がどのようになっているか書かれている看板がありました。
真言密教は、空海が始めたものだと思っていたら・・・違っていたんですねぇ。今回は通常のパンフに加え、五重塔のチラシもいただけました。(多分別になっていたから、普段は配っていないんでしょうね・・・)

国宝・五重塔-初層内部- 高さ55m 本瓦葺 江戸時代(寛永21年 1644)
空海が嵯峨天皇から東寺を勅賜されたとき、塔はまだ建っていなかった。空海は、天長3年(826)東山の材木を造営に充てることを願ったが、稲荷山の神木事件などがあり、容易に捗らなかった。ようやく元慶7年(883)に竣工したが、その後天喜3年(1055)焼亡、応徳3年(1086再建)、文永7年(1270)焼亡、永仁元年(1293)再建、永禄6年(1563)焼亡、文禄3年(1594)再建、寛永12年(1635)焼亡、寛永21年(1644)再建と四度の焼亡をへて、その都度再建され、現在は五代目の塔に当たる。都では唯一の高さでもあり、雷がおちやすかったことも考えられる。
内部は心柱を大日如来に見立て、その周囲の須弥檀(しゅみだん)に阿しゅく(あしゅく)如来、宝生(ほうしょう)如来、阿弥陀如来、不空成就(ふくうじょうじゅ)如来の金剛界四仏と八大菩薩を安置している。現在は剥落(はくらく)しているが、四天柱には金剛界曼荼羅諸尊が描かれている。外陣周りは、四方の扉の内面に護法八方天が、扉の左右の柱には八大龍王が描かれ、そして周囲の壁の上段に真言八祖像、下段には蓮池が描かれている。さらに天井には折上小組格(おりあげこぐみごう)天井とされ、長押(なげし)等にも全面にわたって極彩色の文様が装飾されている。パンフより

五重塔を出た後、庭園方面から金堂と講堂を池越しに見たカンジ
庭園のほうは梅が咲き始めていました。
ここからは境内を出て、食堂のほうへ・・・。拝観料不要なので、中を見ない人も見られるよぉになっています。
食堂は僧侶が食事をするところのよぉです。中にも入れるよぉになっています。中の仏像はかなり色鮮やかだったので、最近のものかもしれません。
食堂を出たあとは西院のほうへ・・・西院には、『大日堂』と『大師堂』があります。こちらも自由に中に入ることが出来ます。
講堂も金堂もおみやげ物(ポストカードなど)の売り場はあったものの、お店の番をする人がいませんでした。食堂には人がちゃんといるので、おみやげ物を買う場合は食堂へ・・・と、言ったカンジでしょぉか?

『大師堂』西院御影堂 国宝・室町時代
西院は伽藍の西北部にあり、弘法大師の住房で、大師の念持仏、国宝・不動明王像(秘仏)一鐘メが安置され不動堂ともよばれていました。康暦元年(1379)焼失しましたが、その翌年には再建され、さらに十年後の明徳元年(1390)には北側に、国宝・大師像を拝するための礼堂と廊を加え現在の姿となりました。堂内には不動明王と大師像が祀られ、弘法大師信仰となっている御堂です。入母屋造りの礼堂、切妻の中門、ゆるやかな勾配の総檜皮葺の屋根がその優美さを際立たせています。パンフより

西院を出て歩いていくと、お大師様の像(?)が・・・。遠目に見ただけですけど・・・。
最後に南大門のあたりから、金堂や五重塔を・・・。この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック