2008.03.13 (Thu)
3月の関西 京都『西本願寺』編
大阪からJR東海道・山陽本線新快速
に乗って京都へ
京都に滞在できるのは5時間程度。どのくらい周れるか?
京都駅から徒歩で『西本願寺』
ここではかなりカメラを構えている人が~~~。桃山文化の象徴と言う豪華絢爛なイメージ。

桃山文化の伏見城の遺構といわれ、豪華な装飾彫刻を全体に施した四脚門である。
建築細部に見られる彫刻は、これを丹念に眺めていると、日の暮れるのを忘れるといわれ、たとえて「日暮門(ひぐらしもん)」といわれている。
パンフより

『御影堂』が工事中なので、『阿弥陀堂門』から中に入ります。
中に入っていくと、大きな『阿弥陀堂』が見えてきます。

阿弥陀堂(総御堂)<重要文化財>
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に本尊阿弥陀如来像、また、左余間は現在、仮御影堂とし、親鸞聖人の御真影を安置しています。パンフより

阿弥陀堂は中に入れるようになっています。阿弥陀堂に上がるところから見渡した『参拝会館』(左)と『経蔵』(右)
阿弥陀堂の中に入っていきます。(西本願寺は中の撮影がOKでした)
御影堂(ごえいどう)<重要文化財>
寛永13年(1636)建立。東西48メートル、南北62メートル、高さ29メートル。現在、平成23年の親鸞聖人750回大遠忌に向け、10年間にわたる大修復工事を行っております。パンフより

西本願寺は拝観料がいらないので、ちょっと立ち寄ってもいいカンジですねっっ
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック