2010.03.17 (Wed)
☆2009/12/12 広島の宮島・・・弥山山頂付近☆
獅子岩駅を降りて・・・徒歩20分なんてとんでもないヽ(;´ω`)ノ
30分の登山道を歩いていった弥山山頂デス
http://www.miyajima.or.jp/sightseeing/ss_misen.html
ルートとしては

ロープウエーの獅子岩駅→弥山原始林→弥山本堂→霊火堂
→三鬼堂→くぐり岩→弥山山頂→干満岩→大日堂・・・獅子岩駅
かな?
20分のハイキングコースだと思っていたら・・・本当に登山ヽ(;´ω`)ノ
弘法大師が修行するところはハンパないよ・・・。
登山の格好して行くことをオススメします。
(オイラはブーツで行ってしまったんだけど・・大変だった(・ω・))


これは序の口の山道。
本当は階段とは言えないようなところを登ったり降りたり・・・。

30分の登山ヽ(;´ω`)ノだったけど、途中にはこんな景色も見えました。
(お天気が良かったらなぁ)

弥山本堂。
お向かいにあるのが

霊火堂。
弘法大師が炊いた火が今でも続いていると言う『消えずの火』で有名。
勝手に恋人の聖地になっていました(笑)
霊火堂からは煙がもくもく出ていて・・・
周囲の木がいぶされているカンジがたっぷり☆

中では甘茶が飲めます(セルフサービス)
常に煙が出ているから、中の仏様はまっくろくろ。
そして消えずの火・・・

今にも消えそうだけどヽ(;´ω`)ノ

お釜の中にお茶が入っています。
霊火堂の横の階段を登ると・・・

三鬼堂があります。
三鬼堂の横の階段を登ってくと・・・弥山山頂へ

途中、くぐり岩があります。

すごく狭くて・・・背が高い人だと通りにくいかも?
でも、通らないと・・・ヽ(;´ω`)ノ

弥山山頂到着~~~~!

鹿さんがたくさんいます(^ω^)
弥山山頂の鹿さんは・・・角切していない子も多い(^ω^)
奈良みたいに襲ってこないから、ゆっくり見られます☆
弥山山頂の展望台から

牡蠣の養殖場が見えます(^ω^)

瀬戸内海の島々の見える☆
お天気が良かったらなぁ・°・(ノД`)・°・

カップヌードルが400円!!!山頂価格ヽ(;´ω`)ノ
山頂から降りるルートは行きと別で

干満岩を通ります。
ちょうど干潮の時間帯だったので、水は見えませんでした・・・。

大日堂。
階段の上にあるので、このアングルが限界・°・(ノД`)・°・
帰り道はフラフラだったので、写真が全くなく・・・。
12月だったから、帰りのロープウエーの終電が16:30。
新幹線の時間もあったので・・・帰るのに必死・°・(ノД`)・°・
弥山山頂は登山だと思ってこないと難しい。
でも、よく見ると魅力的なお寺がいっぱいあるんだろうな。
今回はまわるのに必死で、中までよく見られなかった・・・。

獅子岩駅の展望台にナゾの筒が2つ。

どの島かわかりやすく教えてくれる筒でした☆
30分の登山道を歩いていった弥山山頂デス
http://www.miyajima.or.jp/sightseeing/ss_misen.html
ルートとしては

ロープウエーの獅子岩駅→弥山原始林→弥山本堂→霊火堂
→三鬼堂→くぐり岩→弥山山頂→干満岩→大日堂・・・獅子岩駅
かな?
20分のハイキングコースだと思っていたら・・・本当に登山ヽ(;´ω`)ノ
弘法大師が修行するところはハンパないよ・・・。
登山の格好して行くことをオススメします。
(オイラはブーツで行ってしまったんだけど・・大変だった(・ω・))


これは序の口の山道。
本当は階段とは言えないようなところを登ったり降りたり・・・。

30分の登山ヽ(;´ω`)ノだったけど、途中にはこんな景色も見えました。
(お天気が良かったらなぁ)

弥山本堂。
お向かいにあるのが

霊火堂。
弘法大師が炊いた火が今でも続いていると言う『消えずの火』で有名。
勝手に恋人の聖地になっていました(笑)
霊火堂からは煙がもくもく出ていて・・・
周囲の木がいぶされているカンジがたっぷり☆

中では甘茶が飲めます(セルフサービス)
常に煙が出ているから、中の仏様はまっくろくろ。
そして消えずの火・・・

今にも消えそうだけどヽ(;´ω`)ノ

お釜の中にお茶が入っています。
霊火堂の横の階段を登ると・・・

三鬼堂があります。
三鬼堂の横の階段を登ってくと・・・弥山山頂へ

途中、くぐり岩があります。

すごく狭くて・・・背が高い人だと通りにくいかも?
でも、通らないと・・・ヽ(;´ω`)ノ

弥山山頂到着~~~~!

鹿さんがたくさんいます(^ω^)
弥山山頂の鹿さんは・・・角切していない子も多い(^ω^)
奈良みたいに襲ってこないから、ゆっくり見られます☆
弥山山頂の展望台から

牡蠣の養殖場が見えます(^ω^)

瀬戸内海の島々の見える☆
お天気が良かったらなぁ・°・(ノД`)・°・

カップヌードルが400円!!!山頂価格ヽ(;´ω`)ノ
山頂から降りるルートは行きと別で

干満岩を通ります。
ちょうど干潮の時間帯だったので、水は見えませんでした・・・。

大日堂。
階段の上にあるので、このアングルが限界・°・(ノД`)・°・
帰り道はフラフラだったので、写真が全くなく・・・。
12月だったから、帰りのロープウエーの終電が16:30。
新幹線の時間もあったので・・・帰るのに必死・°・(ノД`)・°・
弥山山頂は登山だと思ってこないと難しい。
でも、よく見ると魅力的なお寺がいっぱいあるんだろうな。
今回はまわるのに必死で、中までよく見られなかった・・・。

獅子岩駅の展望台にナゾの筒が2つ。

どの島かわかりやすく教えてくれる筒でした☆
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |