2016.07.04 (Mon)
Synology DS216j で初めてのNAS構築その1
間違えてDドライブを消してしまい/(^o^)\ メディアから復元したら読み込まないディスクが何枚か・・・
ついにRAID1でNASを構築してみようしてみようかと・・・
HDDを自分で選びたくて、
Synology DS216j を選んでみました。高かったよ/(^o^)\
オイラ買ったときより安くなってる/(^o^)\

こんな箱で届きました。
開封してみます。

こんなカンジでシンプルな梱包です。

中身を出してみました。
白いのが気に入ったのですが、プラスチックは・・・ちゃちぃ(^ω^;)
Synologyのロゴは空気が取り込めるようになっています。
ツルツルとしたカンジで、どこかでAOpenのPCケースみたいと書かれていたけど、そんなカンジ。
ネジはケースを止めるネジが3個(うち予備1個)
HDDを止めるネジが10個(うち予備2個)

付属LANケーブルはカテゴリー5e、長さは約1.5m・・・だったはず。。(あいまいでごめんなさい)
マニュアルは・・・イラストのみ。


マニュアルを見ながらフタを開けていきます。
フタにはネジ止めされていない状態で届くので、すぐにあきました。

フタをあけるとこんなカンジです。
ファンはビス留めのようなカンジで、ネジではありません。

HDDのコネクタはこんなカンジ。電源部分と一体型になっています。

HDD1、HDD2は刻印されているので分かりやすいです。HDD1が上。
HDDを取り付けていきます。
今回のHDDはWDのRed 2TB WD20EFRX を2個。
Synologyの対応HDDは互換性リストで調べることが出来ます。
WD20EFRXも対応品でした。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility

うん、オイラ買ったときよりまた安くなってる/(^o^)\
Blueでも良かったのですが、省電力を考えて、Redに。。。

HDDを装着~
簡単に装着できました。ネジも止めやすい。
すきまは1cmくらい。
HDDがついたので、ケースのカバーを・・・こちらのネジはカバーがうまくはまってなかったのか、とめにくかったですヽ(;´ω`)ノ 試行錯誤。。。

HDDがはまったNASが出来上がりました(*^ω^*)
お疲れ様でした(*^ω^*)
インストール編はこちら
http://shima2nyanko.blog83.fc2.com/blog-entry-377.html
ついにRAID1でNASを構築してみようしてみようかと・・・
HDDを自分で選びたくて、
Synology DS216j を選んでみました。高かったよ/(^o^)\
オイラ買ったときより安くなってる/(^o^)\

こんな箱で届きました。
開封してみます。

こんなカンジでシンプルな梱包です。

中身を出してみました。
白いのが気に入ったのですが、プラスチックは・・・ちゃちぃ(^ω^;)
Synologyのロゴは空気が取り込めるようになっています。
ツルツルとしたカンジで、どこかでAOpenのPCケースみたいと書かれていたけど、そんなカンジ。
ネジはケースを止めるネジが3個(うち予備1個)
HDDを止めるネジが10個(うち予備2個)

付属LANケーブルはカテゴリー5e、長さは約1.5m・・・だったはず。。(あいまいでごめんなさい)
マニュアルは・・・イラストのみ。


マニュアルを見ながらフタを開けていきます。
フタにはネジ止めされていない状態で届くので、すぐにあきました。

フタをあけるとこんなカンジです。
ファンはビス留めのようなカンジで、ネジではありません。

HDDのコネクタはこんなカンジ。電源部分と一体型になっています。

HDD1、HDD2は刻印されているので分かりやすいです。HDD1が上。
HDDを取り付けていきます。
今回のHDDはWDのRed 2TB WD20EFRX を2個。
Synologyの対応HDDは互換性リストで調べることが出来ます。
WD20EFRXも対応品でした。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility

うん、オイラ買ったときよりまた安くなってる/(^o^)\
Blueでも良かったのですが、省電力を考えて、Redに。。。

HDDを装着~
簡単に装着できました。ネジも止めやすい。
すきまは1cmくらい。
HDDがついたので、ケースのカバーを・・・こちらのネジはカバーがうまくはまってなかったのか、とめにくかったですヽ(;´ω`)ノ 試行錯誤。。。

HDDがはまったNASが出来上がりました(*^ω^*)
お疲れ様でした(*^ω^*)
インストール編はこちら
http://shima2nyanko.blog83.fc2.com/blog-entry-377.html
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |