2016.07.04 (Mon)
Synology DS216j で初めてのNAS構築その2
Synology DS216j NAS構築の後編
前編はこちら http://shima2nyanko.blog83.fc2.com/blog-entry-376.html
自分のためのメモのようなものです。。
配線はこんなカンジで一番シンプルな形です。。。
今回は自作PCからアクセスです。

自作PCにイーサネットコンバーターをつけて、無線LAN接続です。。
(導入記は こちら 参照)
マニュアルにあった、
http://find.synology.com
をGoogle Chromeで叩いてみます。。(IEが不安定なため、Chromeを選択)
キャプチャ画像はクリックすると大きくなります(今回のEntry、キャプチャ画像にThickboxは入れておりません)


簡単に見つかりました(*^ω^*)
最初から日本語になっています。OSの言語から取得するみたいですね。。
[接続]ボタンを押してみます

URLがfind.synology.com からIPアドレスになりました。
[設定]ボタンを押します。

DiskStation Manager(DSM)のインストールを求められます。。
ここで「今すぐインストール」を選んでしまったのですが、
そうすると、RAID1ではなく、Synology Hybrid RAID(SHR)になってしまうようです。。。
(手動インストールを選択すると、細かく設定出来るのかもしれません)

インストールを開始すると、当然のごとく、HDD消去を求められるので同意します。。

インストールをして、、、

再起動します。
再起動が終わると・・・

ユーザー設定の画面が表示されます。
ここでNASの名前や、ログインするときのユーザー名とパスワードを設定します。

入れたら、管理者アカウントが設定されました!!!

更新設定の画面が表示されましたが、よく分からないのでデフォのままにしました。

QuickConnectの設定です。
ネットワーク苦手/(^o^)\ポート解放とか面倒なので、
Synologyを信頼してQuickConnectの設定することに。

アプリのインストール画面です。。このときは自動的にSHRに設定されており、そのままインストールしました。
あとで変えたんだけどねw

インストールが完了しました!!!

画面が見えてきました!!定評あるとおり、Windowsライクです。

コンパネを開いてみたところ、早速更新のところに[1]が見えます。

DSMの新しいバージョンの更新があるので実行します。。
更新が終わって、コントロールパネルからストレージマネージャを開いてみると・・・・

SHRになっているよ/(^o^)\
自動的にRAIDを構築してくれるみたいだけど、HDDの容量でいろいろ動くのはちょっと・・・
RAID1にしたいよう・・・
RAID1に変更?構築記 http://shima2nyanko.blog83.fc2.com/blog-entry-378.html
今回のHDD
WD Red 2TBを2個です。。
前編はこちら http://shima2nyanko.blog83.fc2.com/blog-entry-376.html
自分のためのメモのようなものです。。
配線はこんなカンジで一番シンプルな形です。。。
今回は自作PCからアクセスです。

自作PCにイーサネットコンバーターをつけて、無線LAN接続です。。
(導入記は こちら 参照)
マニュアルにあった、
http://find.synology.com
をGoogle Chromeで叩いてみます。。(IEが不安定なため、Chromeを選択)
キャプチャ画像はクリックすると大きくなります(今回のEntry、キャプチャ画像にThickboxは入れておりません)


簡単に見つかりました(*^ω^*)
最初から日本語になっています。OSの言語から取得するみたいですね。。
[接続]ボタンを押してみます

URLがfind.synology.com からIPアドレスになりました。
[設定]ボタンを押します。

DiskStation Manager(DSM)のインストールを求められます。。
ここで「今すぐインストール」を選んでしまったのですが、
そうすると、RAID1ではなく、Synology Hybrid RAID(SHR)になってしまうようです。。。
(手動インストールを選択すると、細かく設定出来るのかもしれません)

インストールを開始すると、当然のごとく、HDD消去を求められるので同意します。。

インストールをして、、、

再起動します。
再起動が終わると・・・

ユーザー設定の画面が表示されます。
ここでNASの名前や、ログインするときのユーザー名とパスワードを設定します。

入れたら、管理者アカウントが設定されました!!!

更新設定の画面が表示されましたが、よく分からないのでデフォのままにしました。

QuickConnectの設定です。
ネットワーク苦手/(^o^)\ポート解放とか面倒なので、
Synologyを信頼してQuickConnectの設定することに。

アプリのインストール画面です。。このときは自動的にSHRに設定されており、そのままインストールしました。
あとで変えたんだけどねw

インストールが完了しました!!!

画面が見えてきました!!定評あるとおり、Windowsライクです。

コンパネを開いてみたところ、早速更新のところに[1]が見えます。

DSMの新しいバージョンの更新があるので実行します。。
更新が終わって、コントロールパネルからストレージマネージャを開いてみると・・・・

SHRになっているよ/(^o^)\
自動的にRAIDを構築してくれるみたいだけど、HDDの容量でいろいろ動くのはちょっと・・・
RAID1にしたいよう・・・
RAID1に変更?構築記 http://shima2nyanko.blog83.fc2.com/blog-entry-378.html
今回のHDD
WD Red 2TBを2個です。。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |