fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2021.01.08 (Fri)

防水 Bluetooth スピーカー MIFA A1 を購入してみた

以前購入した Tao Tronics TT-SK021 が壊れてしまったので
新しく mifa A1 の防水 Bluetoothスピーカーを購入しました。

←こちらの品物です

届いたら大きい箱でびっくり!

mifa A1


開けてみたところ
かなりしっかり梱包

箱をあけたところ


内容物は
スピーカー、ストラップ(画像はすでに装着済)、オーディオケーブル、充電ケーブル(USB TypeB)、取扱説明書
ケーブル類はイエローです

入っているもの


大きさは大体8.5cm

横は大体8.5cm


厚みは大体4.5cm

厚みは大体4.5cm


割と軽めで、ストラップがあるので持ち運びしやすいです

端子部はこんなカンジ
真ん中はmicroSDのスロット
充電はUSB TypeB(付属ケーブル以外でも充電出来ています)

端子部


iPhoneとBluetoothで接続したカンジ

Bluetoothの接続画面


音楽再生したところ、こちらのスピーカーはスピーカーの音量ボタンとiPhone側の音量が連動しておりません
(Tao Tronics TT-SK021は連動していました)
iPhone側を最大にしておき、スピーカー側で音量調整するカンジで使っています
音は、Tao Tronics TT-SK021に比べると、重低音がしっかりしているカンジ

音楽再生画面


日本語マニュアルもついています
(日本語も怪しくないかんじ・・結構しっかりしたカンジでわかりやすい)

取扱説明書

Bluetoothの接続方法


1日(大体1時間半)使用したカンジ、Tao Tronics TT-SK021より充電は持ちそうです。
バッテリーは1200mAhだとか。。
何日使えるか、確認出来たら追記しようと思います!




2021/1/24追記
1日1時間半~2時間程度の使用で、10日間充電が持ちました。
結構持ちますね。。。
1週間に1度充電すればいいカンジ!

2022/8/30追記
ほぼ毎日使用していたのですが、
8月に入り、充電が30分~1時間程度しか持たなくなってしまいました。
それまでは1週間に1度の充電程度だったので、一気にバッテリが持たなくなった感じです。
新しいスピーカーに乗り換えしました。記事は後日。
00:03  |  ☆Item  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2020.08.23 (Sun)

BUFFALO USB3.0 マルチカードリーダー スタンダードモデル ホワイト BSCR108U3 を買ってみた

Switch購入で、容量が大きいSDXCカードを購入することになったので、カードリーダーを新調したよー!
今までSDXC非対応だった(^ω^;)

PCケースの前面のUSBポートはUSB2.0だけど、いずれと思ってUSB3.0のにした!!あとポートのスペースの範囲が狭いので、スティック型だと入らなくて、ケーブルタイプのを(^ω^;)

BUFFALO USB3.0 マルチカードリーダー スタンダードモデル ホワイト BSCR108U3 を買いました!!

←こちらですー


パッケージはこんなカンジ

BSCR108U3パッケージ

裏面

BSCR108U3裏面


SDカード、microSDカード、メモリースティックのスロット
ケーブルは大体50cm
結構長い(^ω^;)

BSCR108U3本体


CFカードのスロットもあります

BSCR108U3のCFスロット側


裏側はこんな感じ

BSCR108U3の裏側


手元にSDカードとmicroSDカードはあったので、両方挿入してPCに接続してみた・・・
認識したのはmicroSDカードのほうだけでした(^ω^;)
同時認識は出来ないみたいです(^ω^;)

SDとmicroSDを両方挿入してPCに接続してみた



#SDカードリーダー #カードリーダー

テーマ : 商品写真。 - ジャンル : ブログ

タグ : #カードリーダー

22:12  |  ☆Item  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2020.08.23 (Sun)

Joy-Con HARD COVER for Nintendo Switchを買ってみた!

Nintendo SwitchのJoy-Con、せっかくあつ森デザインなので、Joy-Conにはカバーつけたいなーと思っていて・・・
ハードカバータイプのJoy-Conカバーを買ってみました!



TPUと迷ったけど、オイラが買ったときは、TPUが品切れしていて、HARD COVERしかなかった(^ω^;)
TPUは変色していくかなぁ・・とも。
今は逆みたいで、密林にはTPUが在庫があります。

←TPU COVERです


購入したのはHARD COVERなので、レビューしてみます!

こんなカンジのパッケージで届きました!

JoyConカバーパッケージ状態


パッケージの裏側

JoyConカバーパッケージ状態裏


Joy-Conにはめたみたところ!
こんなカンジになります!

JoyConにはめてみました


厚みはこのくらい
Joy-Conとしては持ちやすくなります(`・ω・´)

JoyConカバーの厚みはこのくらい


Switch全景はこんなカンジ!

JoyConカバーをはめたSwitch


汚れは気にならなくなったし、持ちやすくなったので、カバーは正解かなーと思います(*^ω^*)




#NintedoSwitch
#Joy-Con

テーマ : 商品写真。 - ジャンル : ブログ

タグ : #NintedoSwitch

21:43  |  ☆Item  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2020.07.18 (Sat)

【手作りマスク】ア○ノマスクを解体して、手作りポケット式マスクに変身させてみた

届いたア○ノマスク・・・解体して手作りポケット式マスクにしてみました(`・ω・´)
今回は夏用として使えるよう、薄めにしました。

01マスク完成図

こんなカンジ


薄いのでポケットには必ずキッチンペーパーをフィルターとして挟みます(`・ω・´)

表地、裏地(解体したア○ノマスク)2枚の3層構造です

構造説明図


用意するもの
ア○ノマスク(1枚で2つのポケット式マスクが出来ました)
表地にする布
マスクゴム(ア○ノマスクのゴムは、ポケット式マスク1つ分しかないので、もう1つのポケット式マスク用)
マスクの型紙

02用意するもの



オイラは型紙はオカダヤさんの
1.立体マスク

を使わせていただいています!!
https://www.okadaya.co.jp/shop/t/t1162/#1

あ!型紙はオイラがDLしたときよりバージョンアップしていますねヾ(o´∀`o)ノ

型紙を印刷するときは、プリンターに縮小されないよう、
『実際のサイズ』(Adobe Readerの場合)を選択(`・ω・´)

03印刷画面



◆ア○ノマスクの縫い目をリッパーでほどきます。

04リッパーで縫い目をほどく



◆ほどいたところ
ちなみに、うちに届いたア○ノマスクは約63cm×27cmのガーゼでした。
一気に2枚とも解体していますが、もう1枚は後日マスクにしています(合計で4つのマスクを作りました)。

05ほどいたところ



◆ア○ノマスクのガーゼ布地は
2層で、中央で縫い合わせるために1つのマスクにつき4枚必要になります。
一気に4枚取れるよう、4つ重なるようにたたんで型紙を合わせます。
今回はポケット式マスクを2枚作るので、2回型紙を合わせます。

06型紙を合わせてア○ノマスクを切ります



◆ミシンのガイドを参考に、
中央を・・・端から1cmのところを縫います(消えるチャコペンで縫う部分を書いてもいいかもですー)

07ガイドを参考に端から1cmのところを縫います

消えるチャコペンはこんなのとか(個人的主観ですが、ピンクは描いているそばから消えてしまう・・・)
オイラは紫(時間が経つと消える)と水色(水で消える)を使い分けていますー!

使っている待ち針は、
文化学園の赤白待針というもので、待ち針を打ったままミシンで縫えるそうです!(細めらしい)
でも、たまに失敗して、待ち針が曲がったりするけど(^ω^;)
新宿の文化学園に行った時に購買部で購入しました!通販もあります。
https://www.bunka-koubai.com/shop/itemdetail.php?n=80


◆表地も同様に、中央の端から1㎝のところを縫います。

08表地も端から1cmのところを縫います



◆ア○ノマスクのガーゼ布地(裏地)に再度型紙を合わせてポケットを作ります。
今回、片方のマスク(デニム地)は、両側ポケット
もう片方のマスク(チョコいちご柄)は、片側ポケットにします。
両側ポケットの場合は、すべて(4枚とも)赤い線のところで切り落とし、
片側ポケットの場合は、2枚だけ赤い線のところで切り落とします。

片側の場合は、上下に注意して、左右どちらをポケットにするかも合わせて決めます。

09ポケットを作ります



◆ポケット用の裁断が終わるとこんな感じです。

10ポケット用の裁断が終わったところ



◆ポケットの折り目2回折り、縫っていきます。
とっても細いので、アイロンで折り目をつけ、待ち針もささずにそのまま縫っちゃってますwww

11折り目1回目

1回折り~~↑


12折り目2回目

2回折り~~↑

アイロンで固定!!



◆ポケットの折り目を縫います。

13ポケットの折り目を縫います



◆出来上がりの向きで表地と裏地を合わせます。
縫いしろを倒すのですが、ゴワゴワにならないよう、
表地を右にするなら、裏地は左(もしくはその逆)なカンジで倒します!
倒したら、アイロンで折り目にクセをつけます(`・ω・´)

この時、上下を間違えると、せっかくゴワゴワにならないように倒したのに
・・・結局同じ向きになっちゃったことが2回ほどありますΣ( ̄ロ ̄lll)
上下を間違えないよう、布地に印をつけておいたほうがいいですwww
オイラは消えるチャコペンで書いてます・・少し切り込みを入れてもいいかも。

14出来上がりの向きで縫いしろを倒す



◆倒した縫いしろをミシンで中央から約3mmくらいのところを縫って固定します。
マスクは微妙にカーブしているのでなかなか縫いにくい箇所です。゚(゚´Д`゚)゚。

15倒した縫いしろを固定



◆表地も同様に、倒したところをアイロンでクセをつけて、中央から3mmのところを縫っていきます。
表地にカラー布を使った場合は、ここは縫い目が見えるところになるので、糸の色も合わせます。

16表地も縫いしろを固定



◆表地と裏地を中表で合わせ、上と下を端から1cmのところを縫います。

17中表で合わせて端から1cmのところを縫う



◆ミシンで縫っていきます。
ガーゼは結構伸びるので、なかなか合わせるのが大変です。゚(゚´Д`゚)゚。


18端から1cmのところを縫う



◆縫い終わったら、ひっくり返します。
今度は端から3mmくらいのところを縫い、形がしっかりするようにします。
アイロンでしっかり折り目をつけてから縫ったほうが縫いやすいです。
表地の部分は見える部分になるので、カラー布を使った場合は、ミシン糸の色も注意ですー!
(アイロンでしっかり折り目をつけたときの全体図を写真撮るの忘れました・・・ごめんなさい。゚(゚´Д`゚)゚。)

19端から3mmのところを縫う



◆ゴムを通す部分を作っていきます。
今回は、デニム地のマスクにア○ノマスクについていたゴムを使おうと思います。
2回折り、アイロンでしっかりクセをつけます。

20ゴム通しを1回折る

まずは1回折ります↑


21ゴム通しの折り目2回目

2回目を折ります↑



◆折った折り目にア○ノマスクのゴムを挟み、縫っていきます。
ア○ノマスクのゴムにミシン針をつきささないように注意(^ω^;)

22ゴム通しを縫う

この時は若干厚みがあるので、待ち針ではなく、
クロバーさんの仮止めクリップでとめています。

ラミネート布(待ち針がさせない)とか、厚めの布を縫うときにとっても便利です(`・ω・´)

こんなのですー手芸屋さんで売っています!
大きいのとかもっといっぱい入っているのもあります!



◆チョコいちごのマスクのほうは、ノーズフィットエリア(針金を入れることが出来ます)を作ることにしました。
中央から左右に3~4cmなので、大体6~8cm
マスク上部、端から1㎝のところを縫います。

ここはカーブしていて(マスクって立体なんだわ・・)ミシンのガイドだけではきついので、チャコペンで縫う部分を描いています。
ここに使い捨てマスクから取り出した針金などを入れると顔にフィットしやすくなりますー!!
上下を間違えないようにしましょう(^ω^;)

23ノーズフィット針金スペース



◆チョコいちごのほうには、手芸店で買ったマスクゴムを顔の大きさに合わせてカットして通します。

24ゴム通し



◆出来上がりましたーーー!!!
キッチンペーパーはマスクの形に合わせて、ポケットの中に挟みます!!


01マスク完成図



マスクにキッチンペーパーや、ノーズフィットの針金を入れるシーンはYouTube動画を撮りました!!


#アベノマスク #StayHome #おうち時間 #ハンドメイドマスク #手作りマスク

テーマ : ソーイング - ジャンル : 趣味・実用

タグ : #アベノマスク#StayHome#おうち時間#ハンドメイドマスク#手作りマスク

01:56  |  ☆sewing  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2020.06.17 (Wed)

Nintendo Switch用 激安グラスシートと背面シートを貼ってみた

Nintendo Switch あつまれ どうぶつの森 モデルをゲット出来たので、保護シートを貼ろうかと(`・ω・´)

正面はグラスシートにしたく一番安くて3枚入っているのを選んでみました!

任天堂ニンテンドー スイッチフィルム daydayup 保護ガラスフィルム ブルーライト95%カット
【日本硝子素材 】硬度9H 高透過率 指紋防止 ガラス飛散防止 気泡ゼロ 貼りやすい

という中国感アリアリの(^ω^;)



Hestia Goods
って書いてあります。

前面グラスシート箱

中身を出したら、こんな内容でした。

グラスシート中身

Cleaning Wipeとダストを貼り付けるテープがそれぞれ3つずつ。

ダストを貼り付けるテープが曲者!!!
これでほこりを取ろうとしたら、粘着剤が液晶について余計に汚くなる始末。゚(゚´Д`゚)゚。
Cleaning Wipeは使わなくて良さげだったのに、粘着剤を取るために使うことに・・それでもなかなか取れない。
結局、セロテープでほこりを取ってなんとか貼れました。

貼ったカンジ。そんなに厚みは気になりません。
Amazonのページによると、厚みは 0.3mm らしいです。
指紋は普通に付きます(^ω^;)


あつ森デザインが手脂がつきまくるのが嫌だったので、背面にも保護シート。
背面はカバーが良かったんだけど、
カバーのAmazonのレビューを見ると・・・
あつ森モデルのドックには入らない
とか、
傷がつく
とか、
グラスシートが割れるとか。゚(゚´Д`゚)゚。
あつ森モデルのドックってちょっと違うんでしょうか(´・ω・`)

薄いカバーもあったけど、なぜかスモークだったのでやめて、シートを貼ることに

(Switch用) 背面保護フィルム 極
を選んでみました。



こんな感じのパッケージ

背面保護シート

裏に貼り方が書いてあります。

背面保護シート裏

貼ってみました

背面保護シートを貼ったところ

ちょっと気泡が入ってしまったけど、徐々に抜けていくかな・・・???
あつ森デザインとマッチしますように・・・!!!

テーマ : Nintendo Switch - ジャンル : ゲーム

00:39  |  ☆Item  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
PREV  | HOME |  NEXT